2016年2月28日日曜日

立田山へ

28日、朝から立田山コースで約11㎞走る。途中に梅の花が咲いていた。

 
 
 
 
山頂で記念写真を撮る。

ワイズの岩本さんからテーブルセットをYWCAに寄付をいただいたので、家人につい待ち合わせ場所の熊本大学YMCA花寮会に行った。立派なテーブルセットで運搬と組み立てを手伝った。

2016年2月27日土曜日

日本慢性疼痛学会二日目

27日、日本慢性疼痛学会二日目。「かゆみと痛みの脳内認知機構」という興味深い教育講演を拝聴する。
シンポジウム「慢性疼痛に対するインターベンション治療の位置づけ」にはT医科大学の福井先生がシンポジストとして発表した。
最後の市民公開講座は最前列で拝聴し、特急かもめと新幹線を乗り継いで熊本へ、豊肥線で龍田口まで行って家人に迎えに来てもらった。

2016年2月26日金曜日

日本慢性疼痛学会一日目

26日、日本慢性疼痛学会1日目。佐藤会長、平川実行委員長とは熊本時代から親しい。朝は佐賀城址の周りを走る。一か月後の種子島ロケットマラソンでは6時間を切らねばならない。

 
赤松小学校の校門に校長先生?が立って、児童たちに「おはよう」と挨拶をしておられた。中には飛びついて甘える低学年の子どもたちもいた。

 
 
会長講演、基調講演、教育講演、特別講演と面白き企画が目白押しだが、自分が座長を務める「緩和ケア、全人的医療」のセッションが気になる。丁度第一席で発表するG先生と言葉を交わすことができた。セッションは意見も活発に出て時間数分伸びたが終了した。写真はT医科大からの参加者。
懇親会では、島根の斎藤先生や熊本の田代先生や小松先生とも話しすることができた。

 
 
 
懇親会を途中で抜け、東京医大の大瀬戸、西山、福井、濱田先生たちと、会長お勧めの居酒屋に行った。海の幸は流石に新鮮で大盛だった。

 
 
ホテルに帰り、近くのラーメン屋に行った。今日は走ったし、座長も無事務めたからご褒美・・・。

2016年2月25日木曜日

慢性疼痛学会 in 佐賀

25日、朝からの手術の麻酔導入と手術終了前から覚醒・抜管の指導をし、その間病棟回診をした。午後から続きの回診をして病院を出たのが1445分になっていた。

インターネット検索では、新宿駅から湘南・新宿ラインで大崎に行き、そこから品川まで山手線で移動。品川から京急で快速羽田空港行に乗ると1538分に羽田空港国内線駅に着く。これでないと間に合わないことが分かった。いつものギリギリ駆け込みで飛行機には間に合った。しかし・・デジカメが無い?!

佐賀空港に着陸し、床に置いた手提げバッグから抜け出したのではないかと探し始めたら、後ろの席の方から「このカメラはお宅のカメラですか?」とカメラを渡してもらった。良かった・・・。

評議会会場に着いた時には、既に評議会は終了していた。会長招宴に出席した。佐藤会長と懇意にしておられると言う落語家の三遊亭竜楽師匠の古典落語の一席もあり、楽しかった。独協医大や、順天堂大学の先生たちと緩和ケア研修会の対策などについても情報交換をした。

2016年2月24日水曜日

水曜日は盛り沢山

24日、水曜日は盛りだくさんだ。手術室に「9時半までいて麻酔導入の指導などをし、病棟回診で二人ほど診る。11時半からは学生クルズス。サッカー部のU堀君とO村君がいるグループ。流石に最後の5年生グループだけあって、皆よく答えてくれた。

午後は緩和ケア外来の後病棟回診。16時から緩和ケアチームのカンファレンス。緩和ケアチームへのアンケートについて話し合いをしていたので一時間かかった。17時にユトレヒト大学からの留学生アレックスから電話あり。来週から緩和ケアの論文作成に取り掛かるので、打ち合わせ。論文の構想について説明する。丁度日本緩和医療学会で発表する内容をダブル部分があるので、面白い内容になりそうだ。

18時からの手術室運営会議と調整会議が済んだ頃には19時になっていた。

19時半にU堀君とO村君と三人で近くの居酒屋さんで夕食をとった。T医科大学サッカー部や東医体のことなどをいろいろ教えてもらった。

2016年2月23日火曜日

熊本城マラソン 完走したものの

21日、朝から晴れ渡り風は少し冷たいが絶好のマラソン日和だ。力うどんを食べ着替えて、スタート地点近くの上通りまで送ってもらった。アーケード街を歩いていると、ウォ-ミンッグアップ中の田嶋、一口先生に声をかけてもらった。「目標は6時間半以内での完走だよ・・・。」と謙虚に話した。(その通りになったが)
スタートDブロックは熊本市役所の横で、放送局のカメラのクルーが56階あたりに陣取っている。スタートして5分ほどでスタート地点を通過した。
招待選手のワイナイナ選手は最後尾からスタートしたようだが、3㎞付近では抜かれてしまった。正木弟さんから声をかけられた。2年前はしばらく並走できたが、今回はお先にどうぞ。


熊本市医師会では、女性スタッフがパネルを掲げて応援してくれた。
2014年にもらった熊本の幼稚園の園児たちが絵を描いてくれたウインドブレーカー(ポリ袋で作成)を着ていたら、実際にその時に指導しておられた方から話しかけられた。着ていただいている!と感激されていた。
9㎞地点には、ワイズの岩本さんご夫妻、水元さん、前田さんたちがエイドをしながら応援。昨年に引き続いてトイレを拝借した。




大橋を下ると、オレンジのてれっとウルトラマラソンクラブののぼりが見えた。田畑さんたちが応援してくれた!元気をもらう。




白藤の手前でサキソフォーンを演奏し応援してくれている方がおられた。





川尻を抜けて飽田、孫代のほうに向かうと、大漁旗が風を受けて翻っている。





熊本新港に出て西に向かうと強い向かい風。ウインドブレーカーが体温低下を防いでくれた。熊本西高の和太鼓クラブの演奏が気持ちを鼓舞してくれた。



ふくらはぎや太ももに違和感を感じ始めた頃、亀浦さんの奥さんに会う。「こぎゃんところで何ばしょうらすと?医療班ばしょうらすと?」「遅かけん、こぎゃんとこば走りようるたい」の会話あり。

34㎞付近で大先輩の出田先生と会った。先生は喜寿を迎えられる。3年ほど膝を故障しランから遠ざかっておられたが、再びチャレンジされたと言う。頭が下がる。
一番辛かったここから40㎞まで並走しながらおしゃべりをしていた。新町に入ってお知り合いの方々から声をかけられ引っかかっておられた。
熊本YMCA横の子ども文化会館前に、家人と娘母子が応援にしてくれていた。丁度近くの駐車場が空いて車をタイミングよく停めることができたと言う。
力をもらい、残り1㎞を歩かず走った。ゴール前の演奏も嬉しい。

ゴール、6時間30分(ネットで6時間25分)だった。予想通りだが、一か月後の種子島ロケットマラソンは制限時間は6時間だ。

娘に家まで送ってもらった。ゆっくり風呂に入り、皆で焼き肉をして完走を祝った。
1955の飛行機で羽田へ。ここから病院に行ってCacer Boardの準備や書類の整理をしていたら、最終電車の時間がとっくに過ぎてしまった。病院からタクシーで帰って爆睡していた。



2016年2月20日土曜日

熊本城マラソン前日

20日、午前中の回診を終え、羽田空港から熊本空港へ行った。家人が迎えに来てくれたので、そのままO崎さんの税理士事務所に行き、確定申告を済ませた。
熊本城マラソンの受付をしてウエストポーチを購入し、娘の家に行った。陽太はずい分体が締ってかっこよくなってきた。




丈二はハイハイが上手になってきている。未だムチムチの身体だが、お兄ちゃんにこなされているので逞しくなるだろう。
家に帰り、熟睡のための少量の?お湯割りを飲んで眠りについた。
 

2016年2月18日木曜日

グローバルヘルス緩和ケア研究会

18日、国立国際医療研究センターで開催されたグローバルヘルス緩和ケア研究会で、「緩和ケアは『がん治療』を支える」と題した講演をさせていただいた。熊本大学時代の呼吸不全患者の救命に従事していたころの写真や、熊本地域医療センター時代の緩和ケア病棟での写真を提示した。がんの軌跡の図を示し、どの時期にはどのような緩和ケア・医療が必要になるのかなどを聴衆の皆さんと考えた。22日の多職種によるグループワークを紹介し、このような取り組みが盛んにおこなわれている現状を示した。会場にはの熊本時代の後輩(教え子?)も来てくれた。楽しい学びの時となった。呼んでくださった徳原先生、座長の木下先生に感謝。
終了後、越川病院の遠藤先生、K屋MSW,自分と、S森看護師と食事に行った。ここでも、緩和ケアの話しに花が咲いた。
写真は後で

2016年2月13日土曜日

秦始皇帝の大兵馬俑

13日、秦始皇帝の大兵馬俑展示会を見に、上野の国立博物館に行った。昨年の1027日から今年の221日までの開催で、訪れたお客さんも多かったがこれほどンお混雑もなく、ゆっくり見学することができた。実際の展示物にはレプリカや写真も多かったが、遠く真の秦の時代に思いを馳せ、中国の壮大な歴史に触れることができた。
無論写真禁止だが、一カ所だけOKの場所があった。但しフラッシュは禁止なので、暗くしか映らなかった。
上野にあるレストラン精養軒で昼食をとったが、格調高い方の精養軒は予約が必要のようだ。またの機会に行ってみよう。

朝ラン

13日朝、熊本城マラソンを間近に控え、キロ8分ペースで善福寺公園に走った。上池の鴨たちが集団で泳いでいるさまは絵になる。



途中光明院の横を通ったが、ここには泣きべそ地蔵がある。今度行ったら由来を調べてみよう。途中立ち止まっての写真撮影は本気モードのトレーニングの邪魔になるが、楽しい。
 

2016年2月11日木曜日

関東地区一族集まる

11日、関東にすむ一族に声掛けをして会食をした。折しも母の19年忌の前日になった。姉夫婦が千葉に住む長男のところに来ていたので姉夫婦と甥っ子のヒロ君と娘のあかりちゃん、長男一家もデビューとなった。

 
総勢15名(大人12名こども3人)の宴会で、近況を語り合った。司会は幹事役の一人叔父の予定だったが、最年長の三夫叔父が司会を買って出て一人叔父は乾杯を二回もする栄誉を担った。自分は最初の挨拶、この会の趣旨を説明し二次会カラオケがあることを紹介した。

飲み放題、食べ放題大人一人5000円コースで満腹で良い気持ちになった。

 
二次会のカラオケはももちゃんのたっての願い。ドラえもんに熱中しているももちゃんは、カラオケでジャイアンの歌を一度歌いたかったようだ。



荻窪から会場の亀戸に行くとき、荻窪駅の階段を伝導車で荷物を運んでいる人がいた。もう一人は自力で一生懸命引き上げていたが・・。。

2016年2月10日水曜日

学生クルズス

10日、2月や3月に麻酔科に来る学生グループは多くの診療科を経験しているので良く勉強している。今週のグループはこれまでの中でベスト3に入るグループだ。よく考え積極的に発言してくれる。講義の前の記念写真へのノリは今一つではあったが・・・。

2016年2月9日火曜日

市瀬先生講義

9日、730からMGHの市瀬先生の特別講演が麻酔科朝カンファレンスで行われた。学生時代の思い出から始まり、麻酔科入局から故森田先生の勧めでMGHに裏入学した?ことをイントロダクションとして、Zapol先生やBloch先生と行った優れたメンター(指導者)との出会い。全てが上手くいくわけではない研究の面白さなどを、自身の研究成果を交えながらお話し下さった。
研究教育をしない麻酔科医は〇〇のようだ。という厳しい指摘や、ご自身がマラソンをされることを紹介し、[Pain is inevitable, suffering is optional :きついのは仕方はないが、ああもう駄目だとあきらめるかどうかはあなた次第」という言葉を紹介して下さった。写真は感謝状贈呈と講義を聴きに来られた皆さんとの記念写真。麻酔科の半数は導入準備のために手術室に行ってlここにはいないが。

2016年2月7日日曜日

冬のラン

7日、先週は忙しかった。今日は心身ともにリラックスをと思っていたが、火曜日は家人が上京するので掃除洗濯が優先となった。それでもマラソン大会が控えているので善福寺公園にジョッギング。




公園にはロウバイという名の可愛い黄色い花が咲いていた。

木陰避け陽射し求める冬のラン

2016年2月6日土曜日

東京・南関東疼痛懇話会とKAMPOBMEDICAL SYMPOSIUM 2016

6日、東京・南関東疼痛懇話会とKAMPO MEDICAL SYMPOSIUM 2016 が同一日開催になった。どうしても疼痛懇話会に出たいが、KAMPOはT医科大学での新カリキュラムで漢方のオーガナイザーをしている・・・。

11時前まで病棟回診をし、横浜に向かった。疼痛懇話会のランチョンセミナーでは仙台ペインクリニックの伊達先生が「慢性疼痛治療における薬物療法と心理アセスメントの重要性」について話してくださった。難治性疼痛患者における主な心理社会的因子に関してその特徴と痛みとの関連性を解説して下さった。感謝。

一般演題を数題拝聴後、KAMPOの会場KOプラザホテルに向かった。先駆的な大学病院での取り組みや、将来の医学教育と医師臨床研修制度と専門医制度の講演を聴くことができた。
情報交換会では前熊大医学部長の竹〇先生やT医科大出身で漢方診療を精力的にされている山〇先生たちと親しくお話しすることができた

2016年2月5日金曜日

緩和ケアネットワーク

5日、KO大学で緩和ケアネットワークの講演会が開催された。テーマは「がん患者とその家族のケア」で特にがんの親を持つ子どものケアが中心となった。なかなか大学病院の緩和ケアチームではなかなか手が届かない分野であり、この領域で先駆的な働きをしている医科歯科大学、女子医大、KO大学の活動は勉強になる。

終了後の懇親会では、新宿区医師会長やKO大学病院の緩和ケアチームの皆さんと話をする機会を得た。



写真はT医科大学からの出席者の集合写真

2016年2月4日木曜日

夕食会

4日、サッカー部OBの〇西先生は麻酔科をローテーションしている。T君と3人で夕食を食べようと提案したら直ぐに「喜んで」の返事。〇西先生は5年生の時に相談教員を担当したので、病棟や手術室で会うたびに話したりしていた。
時にはT君をいじりながら楽しい夕食だった。二人とも丸の内線沿線に住んでいるので、帰りも途中まで一緒だった。

2016年2月3日水曜日

学生クルズス

3日、今週のクルズスグループにサッカー部のT君がいる。このグループは反応も良いし、熱心だ。息抜きのないパワーポイントを使ったが、珍解答が出てくると想定外の息抜きにもなった。自分も楽しませてもらった。

2016年2月2日火曜日

新宿区緩和ケア連携推進の会のグループワーク

22日、自分のダブルブッキングをU野先生に救ってもらった。詳細は秘密だが・・。





18時半には新宿区医師会主催で新宿区緩和ケア連携推進の会が主管する多職種参加のグループワーク会場に到着した。グループワークの準備は、去年のクリスマスイブの話し合いから始まった。新宿で在宅緩和ケアを精力的にされている木下先生を中心に、国立国際研究センターの徳原先生、ヒロクリニックの英先生と向山先生らとメールでの意見交換をした。オリエンテーションを木下先生、事例提示を徳原先生、グループ発表の記録を英先生、全員が各グループに入ってファシリテーション、自分が総括を担当した。
多職種参加なので、事例への目の付け所も興味深い。「要支援2ではあるが、病気の進行が早く、既に歩けなくなっているので介護の区分変更を急ぐべき」とか「遠くに住む共働きで4人家族の一人息子をキーパーソンに迎えるべき。なぜなら予後が短ければ介護休暇が取れるかもしれないし、終末期に関わることができたと言う満足感が得られる」など。

医師会員の参加者が増えてくると、もっと盛り上がって来るだろう。来年の計画も立てねばならないが・・。