散歩やジョッギングをする人も多い。
善福寺川沿いの遊歩道をゆっくり走り、住人が育てている花々を楽しませてもらった。中央線の手前を左折すると自宅近くの環状八号線に出た。この間約6㎞でちょっとした腹ごなしになった。
奥多摩湖はいずれ走ろうと計画していた。朝早起きしたので、「思い立ったが吉日」で青梅街道を西に向かった。水と緑のふれあい館の近くの駐車場に車を停めた。
走り出してすぐに「熊出没注意」の看板があった。鈴などを鳴らしながら歩くと熊が人間が来ることを察知して出てこないそうだが、生憎鈴は持っていなかった。熊には会わず、目の前を横切るニホンザルは目撃した。それにしても左は落石注意の崖で右は転落注意のこれまた崖、命がけのトレイルランになった。
しかし、ヤマブキの黄色い花とマイナスイオンが心と体を癒してくれた。
途中の休息所にはトイレがあり、ベンチもあった。写真はここからの景色。
約12㎞は走り「山のふるさと村」に到着した。ここからは車道になるので、定期バスを待って出発地点へ移動した。
帰りに井草八幡宮に寄ったが、戦いの神様のようだ。近所にこんなに大きな神社があるとはびっくりした。
途中、大田黒公園に寄った。荻窪の閑静な住宅街の中にあり日本庭園は癒しの空間になっている。昔NHK話の泉の回答者として活躍された大田黒元雄氏の屋敷が杉並区に提供され、それをもとに作られた公園だ。
ジョッギングコース沿いの家々の垣根に咲く花々が目を楽しませてくれる。
ジョッギングをする人も多い。日陰は少しひんやりするが、日なたに出るとすぐに汗ばんでくる。
紅葉橋(もみじばし)で引き返したが、近くの済美養護学校と済美教育センターを結ぶロープに鯉のぼりがかけてあり泳いでいた。
今日はあやちゃんから杖立温泉の鯉のぼりの写真が送ってきたので、この写真も載せておこう。
連休が始まる前日26日、朝カンファレンスでスーパーポリクリの学生さん4名に修了書がU野先生から渡された。昨夜食べたニンニクのために、自分は午前中マスクをしてフリスクを噛みながら麻酔科術前評価外来を担当した。看護助手のS井さんが、患者さんが入室する前に芳香剤を部屋に撒いてくれた。
午後からの緩和医療外来と病棟回診には後期研修医のY良先生と初期研修医のH井先生が見学に来てくれた。この連休あたりに4名の方が退院することになった。自宅に戻っても良い時間を過ごしてほしい。
今週のポリクリ学生さん6名のクルズスを病棟回診を終えて16時から開始した。緩和ケアとがんサバイバーについて話したが、なかなか熱心に聴いてくれたようだ。終了後連休楽しんでおいでと言うと、指導教官にわざわざお礼を言ったり、電話をかけたり、お礼のメモを残す学生さんたちがいた。さすがにT医科大学だと思った。
この後新病院建設のためのヒアリングを受けた後、近くの焼肉屋で慰労会をした。丁度麻酔科に来ている今日だけ麻酔科志望初期研修医も加わった(必ず入局していただこうと思っている)。食べ放題飲み放題の焼肉屋さんほど危険な場所はない。分かっていても、同じ荻窪駅で降りる竹〇下君も一緒なので、自分は安心して飲んでいた。
21日午前中は冷蔵庫にあった野菜を残らずざっくり切って圧力鍋に入れ、塩コショウで味をつけて特製スープを作った。
これにタイピーエンとひき割り納豆の朝食を準備した。写真は野菜を切って準備の様子と朝食出来上がり。
病院に明日からの着替えを持ち込み、恵比寿に行った。ももちゃん一家とららぽーと豊洲に行った。大きなショッピングモールで駐車場も広い。何でも売っているようだ。
車の中に駐車券を忘れたので買い物はせず、見るだけで恵比寿のアトレに行った。
20日はT医科大学麻酔科学講座の新入医局員歓迎会が明治記念館で開催された。写真は記念館ロビーに飾ってあった五月人形。桃也と陽太の五月人形は飾っただろうか?
今年は2名の新入医局員N山、N島先生の入局と民間病院に就職されていた西〇先生の医局完全復帰を祝った。
会の中締めはO原先生による東京一本締めだったが、金屏風の前で薄茶色のスーツで決めたO原先生は何故か金色に光り、浮き上がって見えた。
19日、さつきで一人さびしく夕食後、青梅街道沿いにゆっくりと歩きそして時々走った。19日は朝から気温が上がらず少しずつ冷えてきた。新中野を過ぎたあたりでトイレに行きたくなった。ジョッギング中のトイレは、公衆トイレかコンビニのトイレ使用になる。公衆トイレは無料だが、きれいとは言えない。コンビニトイレはそこそこきれいで紙のちゃんとあるが、タダで使用するのは気が引ける。
公園の中には「中野杉山公園の沿革」の碑があり、実業家の杉山栽吉氏が旧中野町に寄贈されたことが記されていた。地域の歴史をひょんなきっかけで学ぶことができた。感謝。
昨夜は桃園川緑道の探索を兼ねて、五日市街道から阿佐ヶ谷、荻窪の方に走った。五日市街道から同方向に行くと、とたんに緑道らしくなくなる。しかしそのような小道が続くので、ひたすら走りまた歩いた。中央線の高架の下をくぐり阿佐ヶ谷ケヤキ公園の横を走った。大丈夫かなと思ったら、荻窪の西友の青梅街道を挟んで向かい側に出た。写真は緑道に咲く藤の花。
この2日間次男が熊本から来ていたので、IKのマンションは人口密度が上がっていた。今日家人も次男も帰ったので、一人暮らしに戻る。写真は緑道沿いに咲く雪やなぎ。
話し合いが済んで、大〇戸先生の提案でKITTE(旧東京中央郵便局)に行くことになった。
吹き抜けになった一階は洒落たアトリウムで吹き抜けになっている。59件のグルメ店が中に入り、東京駅の八重洲口地下とは直通になっている。時間があるときは、中にあるみそ汁専門店で朝ご飯を食べたりするそうだ。自分もしてみたいと思った。
控室にお連れしたが、ササコカイア先生から、Wifiでインターネットを使用したいとのリクエストがあった。施設課に問い合わせたが院内共通のWifiはないという。結局Y谷先生のご厚意でスマートフォンテザリングでインターネット接続が可能になった。想定外のリクエストではあったが、何とか乗り切れた。写真はお世話になったY谷先生。
ブーレ先生は、特別講演1で「Cardiovascular Anesthesia and Brain protection」の発表。抄録?としてミニ論文を出してくださっていたので予め読むことができていたので理解しやすかった。写真はブーレ先生への感謝状贈呈。
ササコカイア先生の特別講演2は「Stem cell therapy for neurodegenerative diseases」の発表。世界最先端の研究をされている。問題は基礎研究と臨床研究・応用の接点のようだ。写真はササコカイア先生への感謝状贈呈。
病院に戻り閉会式に参加、打ち上げをしている間にKOプラザホテルに移動し、ブーレ先生をピックアップして喫茶店でコーヒーを飲んだ後、新宿西口の寿司屋さんにお連れした。