今年最後の朝トレをして病院へ。8時半から12時まで病棟と外来で仕事。今日は何も無ければ部屋掃除をしよう。あっという間に倉庫と化したので、昨日頑張ってダンボール6箱の不要物(雑誌と書類がほとんど)を捨てた。今日は机に体当たり。出るわ出るわ・・・こんな大事なものほっちらかして・・または、何でこんなもの取っとくの・・・
気が付いたら19時だった。今から入院患者さんにご挨拶をして帰ろう。あっつ隣のGSに車を預けていたのを忘れていた。今晩は呼び出しありませんように、そして宝くじが当たっていますように。
「大掃除 紅白前に 済みました」 お粗末でした。
皆様よい年をお迎えください。そして今年一年間お付き合いくださりありがとうございました。
2008年12月31日水曜日
大晦日まで
たった今緊急手術の患者さんを病棟に帰した。30日は午前8時半から緩和ケア病棟のカンファレンス、病棟回診を11時半までに済ませ、その後は部屋の片付けを黙々としていた。16時過ぎに走りに出ようとしたら、緩和ケア病棟から看取りになりそうな患者さんの状態報告があり、ジョッギングは中止した。
19時頃急性腹症の患者さんが来院。20時30分手術をしたいと当番外科医から連絡があった。On call看護師の到着と手術室の準備を待ち21時15分手術室入室を決めたら、21時5分に緩和ケア病棟の患者さんが亡くなられた。死亡確認をしてご家族を労い死亡診断書を書いて急いで手術室に行った。手術は無事に済んだ。
そして大晦日を迎えた。部屋に戻るまでに幾つかの病棟に立ち寄った。看護師さんたちが懸命に働いていた。 一月1日の午前8時30分までが麻酔科当番。年賀状はやはり年を越してからの印刷になりそうだ。
19時頃急性腹症の患者さんが来院。20時30分手術をしたいと当番外科医から連絡があった。On call看護師の到着と手術室の準備を待ち21時15分手術室入室を決めたら、21時5分に緩和ケア病棟の患者さんが亡くなられた。死亡確認をしてご家族を労い死亡診断書を書いて急いで手術室に行った。手術は無事に済んだ。
そして大晦日を迎えた。部屋に戻るまでに幾つかの病棟に立ち寄った。看護師さんたちが懸命に働いていた。 一月1日の午前8時30分までが麻酔科当番。年賀状はやはり年を越してからの印刷になりそうだ。
2008年12月30日火曜日
飲み納め
12月29日、行きつけの「六文銭」のマスターから日本酒を堪能する忘年会に誘われた。日本酒は好きだが、ペースが早いので直ぐ酔ってしまう。そこで、食事をして水を飲みながら少しずつ飲み始めた。が・・・
まだ理性は働いていた。少しお腹に入れとこうか、飲み納めだから・・食べ納め(ラーメンの)と思い、「なごみや」へ入った。多分しょうゆラーメンかつけ麺か?のハーフサイズを頼んだ。この辺から記憶が怪しい。しかし21時51分に代行を呼んだ記録があった。
翌朝、家人から「どうやって帰ってきたか分かってる?」と問われた。返事はぼかして出勤した。なごみやで、学生さんと会っているようだ。コメントをくれたので出席簿に二重丸をつけておこう。
まだ理性は働いていた。少しお腹に入れとこうか、飲み納めだから・・食べ納め(ラーメンの)と思い、「なごみや」へ入った。多分しょうゆラーメンかつけ麺か?のハーフサイズを頼んだ。この辺から記憶が怪しい。しかし21時51分に代行を呼んだ記録があった。
翌朝、家人から「どうやって帰ってきたか分かってる?」と問われた。返事はぼかして出勤した。なごみやで、学生さんと会っているようだ。コメントをくれたので出席簿に二重丸をつけておこう。
2008年12月28日日曜日
年賀状
毎年の年賀状にはいささかこだわる。家人からは「貴方は書き過ぎ・・」といつも言われる。来年の目標を箇条書きで書いていたら、「貴方らしくない・・」とのお言葉。それではと、自分らしく俳句と川柳の賀状にした。
今年作った秀作?に加えて今日頭をひねった迷作を加えた。印刷は明日からか?届くのは三が日が過ぎてからになるだろう。
明日から三日連続麻酔科当番。今日は当番でなかったが、5時間を病院で過ごした。日曜聖日礼拝に参加し、昨日壊した??(記憶に無い)メガネの修理ができたので良かった。美味しい日本酒を枡でいただき、ビールを一杯、そして琉球泡盛のお湯割を楽しむ。「篤姫」の総集編を観ながら至福の時間(ほろ酔いの・・)が過ぎていく。
今年は大晦日までブログを続けるのだろうか?はっきり言える事は、「ブログを書くことで自分を勇気づけ、励まし、この一年を乗り切ったこと」当初、自分を曝すことには抵抗もあった。しかし、麻酔科医として、社会人として、友人や同僚、学生さんや患者さん・ご家族に自分を知って欲しかった。そして家族の絆。毎日感謝の日々を過ごすことの大切さ、自分自身の反省。謙虚さを失わない心・・・。全て来年の課題でもある。
今年作った秀作?に加えて今日頭をひねった迷作を加えた。印刷は明日からか?届くのは三が日が過ぎてからになるだろう。
明日から三日連続麻酔科当番。今日は当番でなかったが、5時間を病院で過ごした。日曜聖日礼拝に参加し、昨日壊した??(記憶に無い)メガネの修理ができたので良かった。美味しい日本酒を枡でいただき、ビールを一杯、そして琉球泡盛のお湯割を楽しむ。「篤姫」の総集編を観ながら至福の時間(ほろ酔いの・・)が過ぎていく。
今年は大晦日までブログを続けるのだろうか?はっきり言える事は、「ブログを書くことで自分を勇気づけ、励まし、この一年を乗り切ったこと」当初、自分を曝すことには抵抗もあった。しかし、麻酔科医として、社会人として、友人や同僚、学生さんや患者さん・ご家族に自分を知って欲しかった。そして家族の絆。毎日感謝の日々を過ごすことの大切さ、自分自身の反省。謙虚さを失わない心・・・。全て来年の課題でもある。
夜回り先生講演会と手術室忘年会
12月26日(金)は熊本YMCA創立60周年記念講演会があった。講師の水谷修先生は夜回り先生として知られる。この日は外来や入院患者さんの回診などで講演開始時間の午後7時過ぎに病院を飛び出した。途中から講演を拝聴したのだが、水谷先生のお話しに引き込まれていった。「何故命が大切なのか?人を殺したり、自殺をしたらいけない理由」について、太平洋戦争末期の沖縄戦でのガマ(防空壕)で幼子を守るために命を盾にした大人の話し、原爆投下された広島で子どもを守るために自らの体を盾にした親の話しをされながら、「命を永らえるために多くの人たちが努力を継続してきたのが、私たちの命」であることを話された。私の近くに座っていたヤンキー風の若者は、途中まで足を前の椅子に投げ出して聞いていたが、この話になって次第に足を下ろししっかり座った。家に帰り、食べ損ねていたお昼の弁当を感謝していただいた。
12月27日(土)外来終了が14時、病棟の患者さんを診ていたら17時を過ぎた。教会の会員さんが入院しておられる病院にお見舞いに行った。闘病期間も長く、心電図モニターを着けておられた。はっきりとした口調で病気のことを話してくださった。二人でお祈りをして別れた。
そして忘年会会場へ。この数年、手術室忘年会でご馳走を最後まで食べた記憶が無い。去年は、二次会に行く途中で「ここの料理は品数が少なかったね・・」と幹事に言ったら、「途中から寝てましたよ。締めの挨拶の時に目覚められたようですよ・・・」と言われた。今年はそんなことが無いようにしようと硬い決意で参加した。が・・・・挨拶は短めに、患者さんを紹介下さった会員の先生方への感謝を述べた。隣に座った石○先生が日本酒を勧めてくれた。これで今日の運命が決まったようだ。余興も楽しかった。こんなに忙しかったのに何時何処で練習したのだろうか。確か茶碗蒸しとにぎり鮨までは食べた。デザートは覚えていない。気が付いたら、二次会会場から出て、代行に乗せられるところだった。メガネの左側のツルがない!・・・目が覚めたら28日の朝だった。記録をまたのばした。
12月27日(土)外来終了が14時、病棟の患者さんを診ていたら17時を過ぎた。教会の会員さんが入院しておられる病院にお見舞いに行った。闘病期間も長く、心電図モニターを着けておられた。はっきりとした口調で病気のことを話してくださった。二人でお祈りをして別れた。
2008年12月24日水曜日
2008年12月23日火曜日
忘走会
去年はスタート早々にバテバテになり、集団から大きく遅れほとんど孤独走だった。今年は身内を二人連れての参加だから遅れるわけには行かない。気合が入ったが、やっぱり遅れた。
俳句を考えながら走ったので少しは余裕があったのだろう。
17時からてれっとウルトラマラソンクラブの総会と忘年会。昨夜と同じさくらにて。 久しぶりに浦○さんが参加、元気でなにより。19時41分には代行を呼び、寝てしまわないうちに帰った。帰り着いて21時に寝たようだが、翌朝2時半に起き、早朝ランに出ようとしたようだ。家人に未だ2時半だよと言われ二度寝した。が6時前に起きてちゃんとルーチンワークをこなした。少しは反省と学習の成果が出てきたみたいだ。
2008年12月22日月曜日
長引いた忘年会?送別会?
休みの合間の勤務日・月曜は忙しい。麻酔科カンファレンスに始まり、ICUカンファレンス、院長室での部署責任者会議、外来、透視下神経ブロック、入院手続き、患者さんやご家族への説明、手術の麻酔、医局会、術前・術後症例検討会・・・午前8時から午後7時過ぎまでびっしりと予定が入る。
昨日から今日にかけて2名の患者さんを入院させたので、落ち着くまでは目が回る。でも今日は、県サッカー協会の総務委員会がある。何とか開始時間に間に合う。2時間の会議の後、病院のジョギングクラブ忘年会兼カッちゃんの送別会に急ぐ。
昨日から今日にかけて2名の患者さんを入院させたので、落ち着くまでは目が回る。でも今日は、県サッカー協会の総務委員会がある。何とか開始時間に間に合う。2時間の会議の後、病院のジョギングクラブ忘年会兼カッちゃんの送別会に急ぐ。
2008年12月21日日曜日
クリスマス礼拝・祝会そしてイルミネーションボランティア
今朝は朝から大雨、朝トレは中止し病院へ。昨日のクリスマス会の余韻が残る緩和ケア病棟から一般病棟・休日一次外来をまわる。そしてクリスマス礼拝参加のために熊本草葉町教会に行った。
2008年12月20日土曜日
緩和ケア病棟クリスマス会
自分の担当の患者さんでは、娘さんとお嫁さんと共に参加下さったMさん。ケーキをおいしそうに食べておられた。 また他の病棟に入院中のIさんも特別に参加くださり、歌ってくださった。
1時間程度でささやかなクリスマス会であるが、貴重な時間を共有できた。感謝。
1時間程度でささやかなクリスマス会であるが、貴重な時間を共有できた。感謝。
2008年12月18日木曜日
議事録と風のガーデン
今日は大切な会議があった。それぞれ考え方の異なるまた立場の異なる人たちが集まっての会議。大義はあるが「総論賛成、各論反対」となりまとまらなくなる可能性すらある。が、何とか次の会議につなぐことができそうだ。今回の提案の不備や改善点、懸案事項もはっきりしてきた。
会議議事録をまとめていたら22時を過ぎた。「風のガーデン」の最終回だ。脚本家倉本聡のメッセージに思いを馳せながら、今日中に帰るとしよう。
「今日もまた 打たれ強いと 言い聞かせ」これは季語が無いので川柳。
2008年12月16日火曜日
切り替え
外科病棟の忘年会に向かっていたら緩和ケア病棟から電話があった。看取りの時期を迎えていたMさんの件だった。直ぐに引き返し、ご家族の皆さんと看取りをした。穏やかな表情だった。死亡診断書、退院時サマリーその他の書類を書き上げ、1時間だけ外科病棟の忘年会に行った。
新人さん(看護師さんと研修医)の踊りやゲームがあった。Mさんのお見送りがあるので、飲む方はほどほどにした。Mさんが自分の体を気遣って、今日は余り飲まんごつしてくれたのだろう。40日間の入院で、うち緩和ケア病棟には1ヶ月おられた。付き添われるご家族とも、家族のような感じになっていた。
22時20分お見送り。Mさんのご好意に応えて、今から帰ろう。
22時20分お見送り。Mさんのご好意に応えて、今から帰ろう。
学生講義
今日は午前中熊本総合医療福祉学院の臨床工学科2年生の講義に行った。呼吸器解剖・生理・機能の話しをテンポ良く話す。一人でも眠そうな顔が見えたら、脱線する。すると不思議なことに学生の目が生き生きしてくる。
2008年12月15日月曜日
今週を如何に乗り切るか
さて月曜は緩和ケア病棟の忘年会。乾杯の挨拶をするようにといわれたが、この一年を良く頑張ったスタッフを労い、乾杯シーンを写真に、もちろんブログ用。
ビンゴゲームでは一等賞を獲得し、鶴○デパートの商品券をゲットした。月曜なので真っ直ぐ帰る予定だったが、二次会でカラオケを歌っていた。さすがにお店の前で代行に乗って帰ったが、朝起きたら代行さんに抱えられて階段を上ってきたとか、お金を払ってなかったので貴方の財布からしっかり払ったとか、家人から口撃を受けたので、さっさと朝ランに出かけ、雨戸明けもこなした。
朝ラン中、ソラと出会った。朝散歩の人たちから可愛がられて喜んでいたが、カメラを向けてシャッターを切る直前に横向きのおすまし顔になった。
あっつ!反省していない?!
2008年12月14日日曜日
上熊本-かもと水辺プラザ30km
途中井芹川でかぶを洗う農家の一家あり。「かぶ洗い 一家総出の 井芹川」
2008年12月13日土曜日
一億円の笑顔
2008年12月12日金曜日
早起きは三周の得
昨夜長くかかると予想していた研修会が早く済んだので、病棟の忘年会に顔をだした。皆さん和気藹々とし、楽しい時間だった。

写真に皆で写ったが、写りの良さを気にしていた・・・遠近法など意識していたようだった。
21時半には失礼し、「なごみや」に立ち寄りしょうゆラーメンのハーフサイズを食べた。「風のガーデン」に間に合うように帰り、しんみりと観ていた。来週は最終回なのだろうか?中井貴一と緒方拳に自分をダブらせてみる。が、どちらも無理があった。
終わって直ぐに寝たので、今朝は目覚ましなしで5時過ぎに起きた。ゆっくり準備をして6時前から走った。始めは霧が深く何も見えなかったが、次第に晴れてきた。時間があったのでK高の周りを3周走った。帰ろうとするとき階段の下をソラが高○さんと散歩していた。
一昨日の不始末のため、朝のルーチンワークが増えた。朝ランから帰ったら雨戸を開けることという仕事を仰せつかった。 写真は霧の中のK高6時過ぎには電気がつき学生が登校してくる。
一昨日の不始末のため、朝のルーチンワークが増えた。朝ランから帰ったら雨戸を開けることという仕事を仰せつかった。 写真は霧の中のK高6時過ぎには電気がつき学生が登校してくる。
2008年12月10日水曜日
35時間連続勤務の後の・・・
気が付いたら、5時半でどうも会場のソファーベッドの上のようだ。どうも眠りこけたみたい。会議には家人も一緒に出席していたが、向かい合わせで、呆れて帰ったようだ。
7時前に家人から電話があった。今から帰るといったら、直接病院に出勤するように指示が出た。 亀○さんの携帯に電話したらオフィスの別の部屋に泊まっていた。平身低頭、失礼を詫び出勤。
2008年12月8日月曜日
灯台下暗し
団地入り口の50段の階段の下には、「防犯パトロール重点地域」の立て看板があった。
明日の大切な会議へのうちの病院からの参加者を確認して、相手方の責任者に時間と場所の確認の電話をしたら、明日の都合がつかないようで来週に延期になった。当直で病院にいるので、折角だから来てもらい、会議での協議事項や提案事項を話し合った。
近くの病院から急性腹症(手術が必要になるような消化器疾患で激痛を伴う)の患者さんの治療を依頼された。触診と前医での検査所見から消化管の穿孔と診断した。レントゲン写真でFree Airがあり、CTでもFree Airと十二指腸付近の異常があったので消化器内科から消化器外科に担当を移した。午前2時過ぎからの開腹手術となった。長い一日だ・・・ 投稿時刻に見出しを打ち込んだが書いたのは2時半ごろ 翌朝、妊婦さんの気分不良の救急車搬入、胃の激痛(恐らくナマサバのアニサキス症)の飛び込み患者さんで夜明けを迎えた。さあ気分を入れ替えトップギアへ。ああしんど・・・
2008年12月7日日曜日
YMCA年末国際協力青少年育成募金
途中から拡張型心筋症でドイツで心移植を希望する青年の治療・渡航・滞在費の募金グループも加わった。私たちも応援しているので2回目の募金をした。
えっつ!日曜なのに走っていない!!
登録:
投稿 (Atom)