2016年5月30日月曜日
2016年5月29日日曜日
日曜礼拝そして東京へ
29日、雨の日曜日になった。なかなか行けなかった母教会の日曜礼拝に参加した。皆さん熊本地震を経験され、やっと日常が戻って来られたようだ。皆さんのご苦労を熱心に拝聴した。牧師先生は震災後、仕事をするのに2倍時間がかかるようになりましたとお話しされていた。これは東北大震災の時もあったそうだ。写真は熊本駅新幹線口に設置されている「おてもやん像」地震を乗り越えた。
2016年5月28日土曜日
熊本大学医学部サッカー部新入生歓迎コンパ
28日19時から熊本アークホテルで熊本大学医学部サッカー部の新入生歓迎コンパがあった。今回プレーヤーが8名、マネージャーが1名入部した。8名中7名が入学前からサッカー部に入ることを希望しており、1名はフットサルクラブかサッカー部に入りたかったそうだが、サッカー部の雰囲気が好きになり入部を決めたと言う。この中から数名が夏までにレギュラーになると思うが、部員はマネージャーを除いて40名を超えたそうだ。
新部長の谷口先生、監督の秀先生と共に学生さんが本分を全うしながら、サッカー部の中で社会を学びかけがえのない友人を得ることができるように応援したいと思う。
三次会に行く途中、プラスワンに寄ったが、まだ12時だと言うのに閉まっていた。電話するのだった・・・。一緒に行った桑原君は鶴丸高校の63回卒業で自分の41年後輩になる。夜道で二人で校歌を歌った。
三次会にはOBが3名残っていた。折りたたみ傘を最後までチェックしてくれた新入生たちの協力もあり、しっかりとした足取りでタクシーに乗り帰途についた。帰り着いたのは多分2時過ぎていたと思うが・・・。
2016年5月27日金曜日
日本麻酔科学会二日目

発表は無事に済んだ。一番緊張したのが、続々T医科大の先生たちが来られたこと。失敗は許されない・・。などと思ったが、始まったら妙に落ち着いていた。写真は発表が済んで池〇先生と。
無事に発表が終了し、ポスターの前で記念写真。感激して目を閉じてしまった・・。
T医科大学の懇親会会場に向かった。
U野先生が大切な所用で参加できなかったので開会あいさつと乾杯をした。今日は二次会まで準備されている・・とのことだったが、どうやら若手だけで二次会に行きたそうだったので?遠慮してホテルに帰った。いつの間に寝たのだろう。着替えたらすぐに爆睡したようで、目が覚めたのは5時半だった。一次会までで帰ったのは正解だったようだ。
2016年5月26日木曜日
日本麻酔科学会第一日目

品川駅で京急のプラットホームでは入構制限になり人が溢れていた。人身事故で東海道線、京浜東北線が運転中止になり京急が振りかえ乗車を受けたために乗客が流れてきたようだ。8時過ぎに回復したとの校内放送があったが、ぎっしり人で広い構内が溢れているのには驚いた。幸い15分ぐらいで羽田空港行の急行に乗ることができ間に合った。この凄い人波をカメラに・・・と思ったが、カメラも取り出せないぐらいの混雑だった。写真は飛行機から見えた湖。山梨県か?
無事に福岡空港に着いた。濱〇先生に空港到着ロビーで会う。一緒に会場に行って登録をしたら、初期研修医が福岡到着で昼食引率のために彼は博多駅に行った。
ランチョンセミナーを聴いて、明日自分が発表するマリンメッセの会場に行った。スマートフォンの電池がいつの間にか12%まで減っていた。電池を入れ替えた充電器からの充電が上手くいっていないようだ。会場にあったコイン充電器で充電した。
夕、研修医を連れて食事会があると聞いていたので幹事に電話したがつながらない、諦めて一人でホテル近くの居酒屋とラーメン屋の梯子をした。
帰って明日の発表の準備。何回も覚えるまで時間を測りながら繰り返した。結論は、ゆっくり話すこと。


2016年5月25日水曜日
日本麻酔科学会前日
25日、明日から日本麻酔科学会が福岡で開催される。麻酔科医の多くが今日の午後から福岡の方に移動する。午後からは予定手術はストップしていたが緊急手術が続々入ってきている。午後の外来、回診や会議を終え、手術室の麻酔科控室を覗いた。緊急手術2例の同時入室が可能かどうかで麻酔科医と看護師が話し合っていた。あと数時間で数名の看護師がOFFになるので、午後8時同時入室を逃すと直列になってオールナイトは免れないと言う。麻酔科の指導医が足らないというので、買って出た。
午後8時、消化管穿孔2例同時入室。自分が担当したケースは研修生が堂々のCrash Induction。開腹後、術野の状況を確かめバイタルが落ち着くまで付いた。もう一例の急患は無事に手術が始まっていた。脳外科のくも膜下出血クリッピングは終わったようだ。落ち着いたら本日多分最後の緊急手術の下顎骨骨折が入るだろう。
明後日発表する演題の電顕写真を差し替えて帰宅した。夕食はコンビニで買った野菜サラダに冷蔵庫のハムを添え、あとは冷凍食品オンパレード凄い手抜きになった。明日は7時には出発し、9時15分のJALで福岡に向かう。
2016年5月22日日曜日
緩和ケア研修会2日目
2016年5月21日土曜日
緩和ケア研修会1日目
21日、22日はT医科大学病院主催の緩和ケア研修会。今週は学会発表準備や研修会の準備、学生講義や講演会準備が重なり目が回るほどに忙しかった。
これまで30数名規模の研修会をしていたが、がん診療連携拠点病院ではがん診療に携わる医師の90%以上、卒業後2から5年目の医師は100%が緩和ケア研修会を受講していることとの通達があったので、今年度は60名規模の研修会を3回開催することになった。ロールプレイやグループワークのファシリテータ-は少なくとも20名を確保せねばならない。T医科大学病院の緩和ケアチームは総動員で、協力関係にあるKO大学病院緩和ケアチームから3名、他の病院・施設から10名の協力を得た。数日前にキャンセルがあった1名を除き59名の研修会になった。
これまで30数名規模の研修会をしていたが、がん診療連携拠点病院ではがん診療に携わる医師の90%以上、卒業後2から5年目の医師は100%が緩和ケア研修会を受講していることとの通達があったので、今年度は60名規模の研修会を3回開催することになった。ロールプレイやグループワークのファシリテータ-は少なくとも20名を確保せねばならない。T医科大学病院の緩和ケアチームは総動員で、協力関係にあるKO大学病院緩和ケアチームから3名、他の病院・施設から10名の協力を得た。数日前にキャンセルがあった1名を除き59名の研修会になった。
21日は午前7時10分集合。講義やワークショップを行う講堂や会議室の準備を済ませパワーポイントのチェックをした。午前8時20分から研修会開始、オリエンテーションの後、午前中の講義が始まった。
自分の担当の講義が終わって、入院患者さんの具合が悪くなったので見て欲しいとの連絡があった。主治医は外来で手が離せないという。病棟に走った。暫くお話ししただけで患者さんは落ち着きを取り戻した。
午後からは短い解説の後3名ずつのグループに分かれ、ロールプレイを2つ行った。自分はベテランの先生のグループに付いたので、こっちの方が学ぶことも多い。ロールプレイ終了後医師、患者、観察者の立場から振り返り意見交換をする。その後グループごとに発表してもらうので、3名+ファシリテータの話し合いの内容だけでなく、参加者全体の知識や経験をシェアできる。
一日目の終了後、手伝っていただいたK村先生、T實先生、休日返上で奉仕下さるK田さんの4名で荻窪の“久”に行った疲れを癒した。
2016年5月18日水曜日
2016年5月15日日曜日
2016年5月14日土曜日
T医科大学ランニングクラブ発足

半蔵門近くの銭湯に荷物を預け、集合場所の千鳥ヶ淵公園へ。ここでラン仲間の到着を待つ。ここは団体の集合場所としては使用しないように張り紙があるが、皆が揃うまでみなさんお邪魔にならぬようにひっそりと待った。さてK島夫人に写真撮影をお願いし、記念すべき集合写真を写した。
ここから新宿3丁目に近いお店に移動して、会の発足に向けた話し合いと申し合わせ事項などを決めた。名称はT医科大学ランニングクラブで略してTMRC。ゴロが良い。齊〇Drの発案による。モットーは競わす楽しむ。ランを通して会員の親睦を図る。
懇親会だけ出席のN田Nrsも駆けつけた。皆から次回は7月に・・・。という話しが出た。そんな暑い時に?と思ったら、ビアガーデンでの懇親会だそうだ。直ぐに賛成した。
二次会で失礼したが、皆さんは三次会まで行ったようだ。元気だこと・・。
2016年5月11日水曜日
2016年5月8日日曜日
2016年5月7日土曜日
2016年5月5日木曜日
登録:
投稿 (Atom)