たーさん徒然なるままに
2016年5月4日水曜日
平成28年熊本地震益城町と御船町へ
4
日、地震発生(前震)から
20
日目になる。時々余震が来るが、震度
1
や
2
では驚かなくなってしまった。避難所になっている益城町スポーツセンタや御船町スポーツセンターは熊本
YMCA
が指定管理者になっており、これらの避難所でコーディネーターや支援スタッフとして熊本
YMCA
やワイズメンズクラブの仲間たちが献身的に奉仕している。
昨日購入した飲むものなどを、是非差し入れしたいと思っていたので届けることにした。九州縦貫高速道路は使えず、第二空港線から益城町に向かう道を選んだ。途中全く車が進まなくなった。住宅の石垣が崩れたり、傾いたりブルーシートが屋根を覆う家が増えてきた。途中車を降りて、運転を家人にお願いし、益城町総合体育館に歩いた。丁度益城町役場のある四つ角が大渋滞の中心で、警察官が交通規制をしている。このあたりの民家は潰れているところが多い。
益城町総合体育館の前には足湯をサービスするチームも来ていた。中に入ると薬剤師さんのチームが健康相談をされている。その近くを医療班のチームが歩き、まるで西新宿の地下広場のような混み様だ。
事務所では、大久保さん、丸目さんたちがコーディネートの仕事しておられた。ワイズの宮崎次期九州部長や
YMCA
の山根さんたちはこの避難所に詰めて、昼夜献身的に働いておられることを聞いていた。残念ながら会えず、また忙しい状況なので差し入れをお渡しし慰労の言葉をかけただけになった。家人は数日前にここで子どもたちを対象にしたお話し会をしたようだ。また着てくださいと言われたので心が軽くなった。
御船町スポーツセンターの御船町体育館に行くと、
YMCA
の寺岡さん、鹿児島
YMCA
の新内さん、東京
YMCA
の宮田さんたちがおられた。ここは比較的落ち着きを取り戻していると言う。
寺岡さんは避難者の皆さんと朝のラジオ体操をされている。必ず笑いも取るように、蝶ネクタイをしたり、避難者の方とジョークを出し合ったりされるそうだ。体育館の天井が一部破損し落下したので、皆さんは廊下やロビー、会議室などで体を休めておられた。スタッフはプールサイドに簡易ベッドを出して寝ていると言うが、大きな余震が来るとプールの水が溢れてくると笑っておられた。写真は避難所の充電サービス、
館長の福山さんが戻って来られたところで記念撮影ができた。最初に避難してこられた平成音楽大学の学生さん保護者の方のネットワークや福岡県小郡の消防隊の炊き出しなど、支援の輪が被災地を支えている。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿