29日、あと二日で麻酔科ローテーションが終了する初期研修医二人を誘って、キラーカーンの店(カンちゃん)に行った。
最初の一杯だけビールでご苦労さん乾杯をしたが、あとはずーっとジンジャエールを飲んだ。数品単品を頼んであとはカンちゃん鍋を食べることにした。3人でも食べきるのがやっとぐらいボリュームがあった。
さすがに、締めのカレーライスには到達しなかった。カーンさんから、「いつもありがとうございます」と言われた。常連の域に達したのかもしれない。
そして真っ直ぐ家に帰った。寒くなければ、走って帰れるなと思った。家に帰って、温泉の素を入れた入浴を二日連続したが、シャワー+寝酒よりも身体が温まりよく眠れることが分かった。
2015年1月28日水曜日
2015年1月27日火曜日
2015年1月26日月曜日
キラー・カーンの店
ヤフーニュースでキラー・カーンの店が紹介されていた。あの尾崎豊が好きだったカレ―ライスもそのメニューにある。プロレス現役時代は悪役で鳴らし、アンドレ・ザ・ジャイアントとの遺恨マッチも話題を呼んだ。ヤフーで調べていくと、彼の半生が五回シリーズで某新聞に掲載されていた。ほとんど知っていたが、既に亡くなったアンドレをどう思っているのか直接聞いてみたくなった。相談教員の会の後、5年生の〇塚君と4年生の〇月君を誘ってキラー・カーンの店に行った。店は「まえ田」のすぐ近くで、T医科大学病院から歩いて10分ぐらいにある。
カレーライスができるまで、今日入荷したばかりの野沢菜を肴にビールをコップ一杯だけ飲んだ。カレーは濃厚で辛口。自分の口に合う。カーンさんにお願いしてツーショットを撮った。アンドレのことをどう思っているのか尋ねた。彼は真顔になって「彼はとても良いやつだよ。親切で皆のことをいつも気遣ってくれた。」現役時死闘を繰り返していた二人だが、お互いを尊敬しあっていたことが理解できた。プロレスの世界は奥が深い・・・高校・大学時代に戻った感じがした。
相談教員の会
26日、相談教員の会を「寿司居酒屋まえ田」で行った。残念ながら追試を控えた学生が参加できず(追試が終わったらご苦労さん会をする予定)、4名の会になった。ただの懇親会にならないように、一人ひとりに優しく話しかけ、悩み事や困っていることなどを聞きながら皆で対策を話し合った。
数日前から健康を強く意識し始めた自分は、ビールは最初の一杯だけ飲み焼酎のお湯割りは9:1(ほとんどお湯だけでわずかに香りがする程度)にして嗜んだ。酒粕での豚鍋で体を温め英気を養った。
6年生のY崎君は卒業試験も無事突破したようで、後は国家試験に備えている。コンディションを整え、万全の態勢で試験に臨んでほしい。合格したら合格祝いをすることが満場一致で決まった。この後、Y崎君を除く3名はキラー・カーンの店に行き、名物カレーライスを食べることになる。
数日前から健康を強く意識し始めた自分は、ビールは最初の一杯だけ飲み焼酎のお湯割りは9:1(ほとんどお湯だけでわずかに香りがする程度)にして嗜んだ。酒粕での豚鍋で体を温め英気を養った。
6年生のY崎君は卒業試験も無事突破したようで、後は国家試験に備えている。コンディションを整え、万全の態勢で試験に臨んでほしい。合格したら合格祝いをすることが満場一致で決まった。この後、Y崎君を除く3名はキラー・カーンの店に行き、名物カレーライスを食べることになる。
2015年1月24日土曜日
オレンジバルーンフェスタin杉並 在宅医療推進フォーラム
23日、昼過ぎに高円寺駅近くの座・高円寺に行った。オレンジバルーンフェスタin杉並 在宅医療推進フォーラムに参加した。
第一部「がんと診断されたらどうする」には、6つの職種の専門家がお互いの立場から分かりやすく説明した。第二部の「緩和ケアってあに?」では、杉並区にある4つの緩和ケア病棟が紹介され、介護支援専門員や薬剤師の方がそれぞれ在宅医療支援や医療用麻薬について話してくれた。
第三部はカズンのコンサート。古賀いずみさんが杉並区在住ということで来ていただいた。彼女はお母さんをがんで亡くされており、趣旨に賛同してくれた。新宿区、中野区、杉並区で今年度は3回オレンジバルーンフェスタが開催されたが、それぞれに特徴があり面白かった。
第一部「がんと診断されたらどうする」には、6つの職種の専門家がお互いの立場から分かりやすく説明した。第二部の「緩和ケアってあに?」では、杉並区にある4つの緩和ケア病棟が紹介され、介護支援専門員や薬剤師の方がそれぞれ在宅医療支援や医療用麻薬について話してくれた。
第三部はカズンのコンサート。古賀いずみさんが杉並区在住ということで来ていただいた。彼女はお母さんをがんで亡くされており、趣旨に賛同してくれた。新宿区、中野区、杉並区で今年度は3回オレンジバルーンフェスタが開催されたが、それぞれに特徴があり面白かった。
2015年1月23日金曜日
松波総合病院での講演
23日、岐阜の松波総合病院緩和ケア研修会で講義をした。ペインクリニック科・リハビリテーション科部長の松波先生がT医科大学のご出身で麻酔科の同門で講演の依頼をいただいた。テーマは「切れ目のない緩和ケアのために」、症状コントロールや事例紹介の内容ではないが、区西部緩和ケア推進運営会議や新宿区の在宅医療体制強化の取り組みについてもお話しし地域の中核病院ががん診療拠点病院から在宅へつなぐ大切な役割を果たすことを強調した。参加してくださった皆さんは熱心に聴いて下さり、また講演後の質問も面白くためになった。緩和ケア委員会委員長の春日井先生は、呼吸器外科の先生で講演会の後の食事会で話が弾んで良い時を過ごすことができた。写真は講演終了後に緩和ケアチームの皆さんと。
翌朝東京に戻ったが、岐阜駅の前に黄金に輝く織田信長像が建っていた。流石に岐阜だ。
2015年1月21日水曜日
2015年1月18日日曜日
朔ちゃんに会う!
18日、日帰りで熊本に帰った。長男に二人目の子どもが授かった。時は16日午後11時13分、3018gで予定より1週間早く生まれたが、元気な男の子だった。名前は桃也(ももや:ももちゃん)の命名による朔也(さくや:さくちゃん)だ。
ジイジは居ても立ってもおられず、18日の朝の航空券を手配した。
富士山上空では眠ってしまったが、アルプス上空ではしっかり起きていた。
丁度阿蘇上空にさしかかった時は、阿蘇中岳はおとなししていたようだ。
空港には家人が迎えに来てくれた。ももちゃんと長男を車で拾って、F田病院に行った。
朔ちゃんは寝ていたが、しばらくすると目を開けたりぐずったり、また寝たりし始めた。

ジイジはあやちゃんにお祝いを渡した。二度目の出産はそれほどきつくなかったようで良かった。
ももちゃんは、すごくお兄ちゃんになっていて、朔ちゃんを抱っこしたり頭をなでたりしていた。
また朔ちゃんのおかげで、姉ともゆっくり話をする時間に恵まれた。
帰りに空港に行く途中、阿蘇山が噴火していた。風向きから熊本空港の発着には問題ないようだ。
東京について、病院医局に寄った。買ってきた馬刺しと明太子を肴に、K先生とU野先生とささやかなお祝い会をした。
明日から仕事がんばる!!!
ジイジは居ても立ってもおられず、18日の朝の航空券を手配した。
富士山上空では眠ってしまったが、アルプス上空ではしっかり起きていた。
丁度阿蘇上空にさしかかった時は、阿蘇中岳はおとなししていたようだ。
![]() |
朔ちゃんは寝ていたが、しばらくすると目を開けたりぐずったり、また寝たりし始めた。


ももちゃんは、すごくお兄ちゃんになっていて、朔ちゃんを抱っこしたり頭をなでたりしていた。
また朔ちゃんのおかげで、姉ともゆっくり話をする時間に恵まれた。
帰りに空港に行く途中、阿蘇山が噴火していた。風向きから熊本空港の発着には問題ないようだ。
東京について、病院医局に寄った。買ってきた馬刺しと明太子を肴に、K先生とU野先生とささやかなお祝い会をした。
明日から仕事がんばる!!!
2015年1月17日土曜日
熊野神社参拝

当直や当番で参加できないスタッフを除いて18名が参加した。お祓い料を忘れてくるという失態もあったが、無事に主任教授の「すみません・・・」のお詫びも奏功し、無事にお祓いを行うことができた。
終了後、近くの三国一といううどん屋さんに場所を移し、うどんすきで身体を温めた。12人で予約していた15人分を食べたが、皆よく食べること・・・余るのではないかという心配は杞憂に終わった。
その後、外来チームと自分は神経ブロックEBM研究会に出席し、緩んだ脳にしっかり気合を入れた。
2015年1月14日水曜日
ホームパーティー
14日、今〇先生が北海道の毛ガニやホッケなどなどを入手し、我が家でパーティーをすることになった。写真は準備中の今〇先生とS藤先生
メンバーはICUスタッフと丁度ICUを回っている先生たち計6名で。狭い1Kだが、焼酎(一升瓶6本入りの)ケースをテーブル代わりに使ってテーブルを広くした。
今〇先生がほぐしてくれた毛ガニやS藤先生が程よく焼いてくれたホッケ、そのほかの北海道の味覚を堪能した。
自分はマッサンからもらった魔王(芋焼酎)のお湯割りをぐい飲みしながら、いつの間にか深い眠りに入っていった。
翌朝起きたら、自分はちゃんとベッドに寝ていたが、ソファーにS根先生が寝ていた・・・!!
E本先生が買ってきてくれた飲むヨーグルトやフルーツポンチは、その後自分の朝ご飯となった。冷凍庫に入っている生ごみは17日土曜にごみ出しに出す予定・・・
メンバーはICUスタッフと丁度ICUを回っている先生たち計6名で。狭い1Kだが、焼酎(一升瓶6本入りの)ケースをテーブル代わりに使ってテーブルを広くした。
今〇先生がほぐしてくれた毛ガニやS藤先生が程よく焼いてくれたホッケ、そのほかの北海道の味覚を堪能した。
自分はマッサンからもらった魔王(芋焼酎)のお湯割りをぐい飲みしながら、いつの間にか深い眠りに入っていった。
翌朝起きたら、自分はちゃんとベッドに寝ていたが、ソファーにS根先生が寝ていた・・・!!
E本先生が買ってきてくれた飲むヨーグルトやフルーツポンチは、その後自分の朝ご飯となった。冷凍庫に入っている生ごみは17日土曜にごみ出しに出す予定・・・
2015年1月13日火曜日
ササコカイヤ先生の特別講義
13日、今朝は7時15分集合。ササコカイヤ先生が大阪で開催されるiPS学会にスウェーデンから参加される途中、T医科大麻酔科での特別講義を引き受けて下さった。U野先生が留学時代机を並べて研究しておられたと言う。
Stem cell-based therapies for ischemic stroke と題して、Stem cellを用いて脳卒中で障害された脳神経細胞の再生医療についてわかりやすく話しして下さった。脳神経細胞は多くの機能を有しており、研究が進むにつれいろいろな問題が出てくるようだ。
写真は感謝状の贈呈
Stem cell-based therapies for ischemic stroke と題して、Stem cellを用いて脳卒中で障害された脳神経細胞の再生医療についてわかりやすく話しして下さった。脳神経細胞は多くの機能を有しており、研究が進むにつれいろいろな問題が出てくるようだ。
写真は感謝状の贈呈
2015年1月12日月曜日
伊豆半島へドライブ
12日、快晴!車が遠出をせがんでいる。このところドライブしていない。伊豆の国パノラマパークから見る富士山と駿河湾は絶景のようだ。東名から新しい高速で結ばれたようだ。ここから少し足を延ばすと天城峠や「天城越え」の歌詞に出てくる浄蓮の滝も近い。
天城峠の道の駅でワサビソフトクリームを買った。天城山は連山(伊豆半島最高峰の万三郎岳1406m、万二郎岳1299m、遠笠岳1197mなどの山々から構成される)の総称で天城連山や天城山脈とも称されるそうだ。天城峠はその横にあるようだ。
2015年1月11日日曜日
2015年1月10日土曜日
在京ワイズ合同新年会
10日、多摩センターにある桜美林大学の施設で、町田クラブとコスモスクラブの共同主管による在京ワイズ合同新年会があるので参加した。礼拝では、桜美林大学学長三谷高康先生から、テサリニケの信徒への手紙5章16-18節から、喜びと楽しみの違いや、創始者で初代学長清水安三先生が実践された夢と愛についてお話し下さった。桜美林大学の駅伝部はできたばかりのようだが、設立100周年の2021年には箱根駅伝で優勝すると!夢も語ってくださった。
懇親会では、田中東日本区理事、日本YMCA同盟の島田総主事や東京YMCAの廣田総主事ともお話しができて良かった。このところ良くお会いする東京西、武蔵野多摩、八王子クラブのメンバーや久しぶりに谷治さんにもお会いした。在京のワイズメンと繋がる大事な集まりだ。134名の参加で活気があり、料理も瞬く間に消えていった。写真は田中東日本区理事。
2015年1月9日金曜日
登録:
投稿 (Atom)