写真は会議開始直前のスナップ。
翌朝5時過ぎに起床。6時過ぎから広島市内観光(ジョギング)開始。毛利元就が建てた広島城は鯉城(りじょう)の別名を持つ。この周囲を走る1.5kmのコースがあるが、2週走って平和公園へ向かう。
資料館は数年前に訪れたがショックだった。
約10kmの市内観光で酒気はきれいに消失した。朝ごはんは味噌汁にジュース、コーヒー、お茶そしておにぎり一個にした。広島YMCAでウエルネス施設を見学し、12時からの佐藤理事を囲んでの西中国部の皆さんとの交流会の準備(新クラブ設立について話すことになった)をした。
写真は澤○事業主任の話を熱心に聴く参加者たち。
終了後、再びお好み焼き屋さんへ。私と内○さんは昨夜たくさん食べたので、二人で一人前を分け合った。
新幹線とリレーツバメを乗り継ぎ18時過ぎに熊本駅着。病院に戻り、入院患者さんを診て帰った。
今日は母の日。久しぶりに「家族全員で夕食を囲んだ。私の母は亡くなって10年以上経つ。家人の母親が私がお母さんと呼ぶ唯一の人だ。
2 件のコメント:
京都に今度は広島・・・忙しいたーさんですね。。原爆資料館は中学の修学旅行で行ったっきりです。是非もう一度行きたい!!日本人として絶対に忘れてはならない原点と思っています。来月、娘が修学旅行で長崎に行きます。少しは会話が出来るかな?期待大です。
EMC事業委員会 お疲れ様です。
九州部の実績に、皆さんびっくりされていた事でしょう。
それにしても、九州部の皆さんは本当に何にでも一生懸命で、頭が下がります。
広島も就学旅行以来行っていません。今一度、ちゃんと戦争の悲惨さを勉強しないとですね。
娘が物心はっきりする頃までには、一緒に体験学習をして回りたいと思います。
知覧等に行くと、本当に涙が止まらなくなりますものね・・・
コメントを投稿