朝から善福寺公園コース8kmを走り、シャワーと洗濯を済ませてももちゃんちに車で行った。善福寺公園の上池には黒鷺が何羽も集まっていた。渋谷に向かう途中青梅街道が交通規制されていて少し遅れた。交通安全週間になるのでパレードがあり、上りが一車線に制限されていたのが原因だった。
マンションの前にももちゃん一家が出てきて待っていてくれた。早速車に乗せてアトレに向かい駐車場に車を停めた。そこから歩いてすぐのところに人気の蕎麦屋がある。
写真はスカイウォークを歩くももや。
12時前だったので待つのも短かった。ももちゃんは蕎麦米を美味しそうに食べていた。蕎麦以外にも出汁まき卵や天婦羅を注文したが、4人で(実質3人)で想定よりずっと安かった。
LIFEに行って買い物をした。ももちゃんは何処に何があるか良く知っており、お手伝いを良くしていた。自分もいろいろ買ったので、二家族分のお財布になった。
ももちゃんちに行っていちごちゃんやももちゃんと遊んだり新聞を読んだりしていたが、途中からぐっすり昼寝をしていたようだ。五時前に起きてコーヒーをご馳走になって帰った。ここまでは良いジイジでお財布付運転手で家族サービス?と言って良いだろう。
帰って家で、リゾットつくりに挑戦することにした。インターネットのレシピで調べたが、受け持っている患者さんから教えていただいた方法を優先した。写真は材料をそろえたところ。
どうもリゾットとパエリアとを混同したようだが・・・。
豚肉と野菜炒めや野菜サラダを準備してテーブルに並べたら、レストランのディナーのようになった。リゾットの味がいまいちだったのは、どうもベーコンを入れ忘れたのが原因のようだ。
また挑戦しよう!
2014年8月30日土曜日
日本麻酔科学会関東甲信越・東京支部第54回学術合同集会
日本麻酔科学会の地方会がKOプラザホテルで開催された。病院から近いので朝カンファでは症例提示画像紹介をし、病棟回診を済ませて会場に駆けつけた。
丁度午前中のポスターセッションがの時間帯で、S先生の気道確保困難症例に関する発表が始まるところだった。この時、S大歯学部からうちに研修に来ているK先生のお父様とお会いした。S先生の発表に丁寧なコメントを下さった。
外来ペインクリニックからはY先生が患者さんの痛みの訴えから進行したがんを診断していった報告をしていたが、指導のF先生は外来診療を済ませて駆けつけたようで顔や首筋から汗が噴出していた。
S藤先生は日本ではまだ症例数の少ない肝細胞がんの治療(irreversible electroporation)の麻酔の報告をきれいにまとめて発表した。
L先生は手術室のアラームエラーの発表で、優秀演題にノミネートされたすばらしい発表だった。写真は直接指導のK沼先生とL先生。
夫々の発表風景、または後での記念写真を写した。
会員懇親会に行ったが、参加者は少なかった。KOプラザホテルの44階が会場だったので、遠くに東京スカイツリーが見えた。
そこから八重洲地下街にある行きつけの床屋に行った。思い切って真ん中から髪を分けてみた。鏡を見ながら自分を写してみたが、イメージチェンジにはなっていなかった。


ランチョンセミナーや特別講演を拝聴し、午後のポスター発表に行った。

L先生は手術室のアラームエラーの発表で、優秀演題にノミネートされたすばらしい発表だった。写真は直接指導のK沼先生とL先生。
夫々の発表風景、または後での記念写真を写した。


2014年8月25日月曜日
秋が近い
24日(日)しっかり朝ごはんを作る。魚を焼きベーコンエッグも作った。シジミの味噌汁はインスタントで、コンビニ野菜サラダにトマトを添えた。
25日(月)夕から電子カルテのスキャンに関する講習会を受けたが、だんだんIT漬けになっていくのは仕方のないことか。
汗拭う顔に涼しき秋の風
善福寺公園には夏休みの宿題だろうか?昆虫採集をする親子連れが目だった。
25日(月)夕から電子カルテのスキャンに関する講習会を受けたが、だんだんIT漬けになっていくのは仕方のないことか。
日本ペインクリニック学会の打ち上げ会がハルク8階の大〇満であったが、個室で静かでなかなか美味しかった。大〇戸先生から以前なら考えられないようなチャンスをいただいており大感謝である。記念撮影前にU野先生は緊急呼び出しを受け病院に行かれたので写真には写っていない。
この後、Y本先生、N尾先生、S田嬢と思い出横丁で二次会をし、大人しくY本先生にタクシーで送ってもらった、いや途中まで送ってあげた。
2014年8月23日土曜日
六本木で食事をする
かねてからF島さんご一家から「一緒にお食事をしましょう」とお誘いを受けていた。今日やっとお互いの予定が合って六本木の鳥居坂分館で食事となった。
大江戸線六本木駅の改札口に娘さんのN子さんが待っていて下さった。そこから歩いて10分弱で鳥居坂分館についた。
明治会館を思わせる(ぐっと小さくした)緑豊かな庭に面したレストランで会席料理をいただいたが、今日中に患者さんの回診に行くことにしていたので、白ワインは一杯だけにした。F島さんのご主人とは名前が同じ。F島さんは熊本にいる時からの知り合いなので、話も弾んだ。
庭に出て、緑と東京タワーをバックに記念写真を写した。ご馳走になりました。
大江戸線六本木駅の改札口に娘さんのN子さんが待っていて下さった。そこから歩いて10分弱で鳥居坂分館についた。

食事の後は、コーヒーをいただきながら話の続きをした。

さて、病院に行って気になる患者さんを診察。昨日よりずっと良くなっておられたので一安心した。日本ペインクリニック学会用語集の改定作業を済ませてブログを書いている。
2014年8月22日金曜日
夏が終わろうとしている




22日金曜日、午前中から13時半までは麻酔導入の手伝いと麻酔科評価外来を担当した。午後から緩和ケア外来と緩和ケアチームの回診をした。17時前から手術室の延長症例をみてまわり、担当麻酔科医を休憩させたり外科系の先生たちと緩和ケアで併進している患者さんについての意見交換をすることができた。

2014年8月18日月曜日
夏休み明けの月曜日から飛ばす?
18日早起きして6時30分過ぎから実験室。7時50分から麻酔科朝カンファレンスにでて8時30分からS谷先生と麻酔導入。落ち着いたところで病棟回診を昼過ぎまで行った。
K中央病院では”こもも”先生と質疑応答付麻酔指導をした後、文京から台東区にかけてのご接待用料理屋についての情報交換をした。
予定表をチェックすると、区西部緩和ケア推進運営会議の予定がKO大学病院であると入っていたので、19時30分からの会議に出席した。会議はスムーズに終了した。本年度の会議は一応終了とのことだったので、5人で近くのお鮨屋さんに行き夕食となった。
K中央病院では”こもも”先生と質疑応答付麻酔指導をした後、文京から台東区にかけてのご接待用料理屋についての情報交換をした。

後は食べて寝るだけ・・・と思うと朝早くからのハードスケジュールも心地よい。しかしこの夜は夜ジョグの元気なく、TVをつけたままフカフカする絨毯の床で寝ていた。一応記載時刻は18日に調整した。
2014年8月17日日曜日
東京に戻る
2014年8月16日土曜日
熊本へ第18回九州サッカーメディカルミーティング
16日朝7.5㎞の岡登りジョギングをして、熊本への移動の準備をした。九州道の山岳地帯、加久藤トンネルから続く23カ所のトンネルは家人に運転をお願いした。
加久藤トンネルができる前はループ橋を通っての峠越えだった。加久藤トンネルができてもしばらくは対面通行で、6キロ以上あるトンネルが長く感じた。写真はトンネル入り口えびの側。
加久藤トンネルを進み人吉側に出る。山江SAを過ぎると23カ所のトンネルが待っている。短いトンネルから肥後トンネルのように6㎞の長さのトンネルもある。表示では久留米インターあたりから混んでいるようだったが熊本まではスムーズに来れた。写真は肥後トンネル入口。
夕から熊本大学病院敷地にある山崎記念会館で開催される、第18回九州サッカーメディカルミーティングに参加した。熊本にいる時は役員をしていたので、今も?、役員会にも出席した。
一般演題と特別講演の座長を熊大整形外科のN村先生が担当した。サッカー部の後輩でスポーツ整形外科も熱心に取り組んでいる。
特別講演は八王子スポーツ整形外科のS石先生。自他ともに認めるサッカー狂。プロサッカーの選手の外傷や障害の予防について、選手のパフォーマンスや欠場によるチームへの影響などの切り口からも話してくれたので興味深かった。
懇親会には参加した医師や理学療法士、トレーナーなどが集まり良く食べ良く語り合った。自分にとっては4年ぶりに会うサッカー仲間も多く楽しい時間を過ごせた。感謝。
加久藤トンネルができる前はループ橋を通っての峠越えだった。加久藤トンネルができてもしばらくは対面通行で、6キロ以上あるトンネルが長く感じた。写真はトンネル入り口えびの側。
加久藤トンネルを進み人吉側に出る。山江SAを過ぎると23カ所のトンネルが待っている。短いトンネルから肥後トンネルのように6㎞の長さのトンネルもある。表示では久留米インターあたりから混んでいるようだったが熊本まではスムーズに来れた。写真は肥後トンネル入口。

一般演題と特別講演の座長を熊大整形外科のN村先生が担当した。サッカー部の後輩でスポーツ整形外科も熱心に取り組んでいる。

懇親会には参加した医師や理学療法士、トレーナーなどが集まり良く食べ良く語り合った。自分にとっては4年ぶりに会うサッカー仲間も多く楽しい時間を過ごせた。感謝。
鹿児島へ
15日種子島空港は混雑していた。
空港内の「だいだいの木」という名前のレストランで季節の野菜カレーを食べていると、鹿児島行きのお客様は中にお入りくださいと係りの人がわざわざ言いに来てくれた。
種子島から東に10㎞に馬毛島がある。標高37m周囲4㎞で使用の当てのない滑走路が十字に走っている。満席のプロペラ機は10分遅れで鹿児島空港に到着した。
鹿児島帰省のミッションは、入院中の義母を自宅に連れ帰り、仏壇の義父を拝めるようにすること。病院のベッドから車いすで家人の経自動車に運び助手席に乗せた。随分体が軽くなっていたので、車に乗せたりベッドに寝せるのは、お嬢さん抱っこでできた。仏壇を拝み一休みして病院に戻った。帰りは介護タクシーをお願いした。
ひなちゃん一家も夏休みで鹿児島水族館で遊んでやって来たので、義母にも会えた。夕食は義妹も含めて大人数で賑やかになった。
16日朝、クーらーを切っていたので、汗びっしょりになって寝ていた。シーツがぐっしょり濡れているのを見て、ひなちゃんから「ジイジおねしょしている」と言われた??
朝ジョグでは、坂道の多い7.5㎞コースを走った。走っていると、まだ左下腿外側がしびれてくる。午後から熊本に移動して、第18回九州サッカーメディカルミーティングに参加しようと思う。
空港内の「だいだいの木」という名前のレストランで季節の野菜カレーを食べていると、鹿児島行きのお客様は中にお入りくださいと係りの人がわざわざ言いに来てくれた。
種子島から東に10㎞に馬毛島がある。標高37m周囲4㎞で使用の当てのない滑走路が十字に走っている。満席のプロペラ機は10分遅れで鹿児島空港に到着した。
鹿児島帰省のミッションは、入院中の義母を自宅に連れ帰り、仏壇の義父を拝めるようにすること。病院のベッドから車いすで家人の経自動車に運び助手席に乗せた。随分体が軽くなっていたので、車に乗せたりベッドに寝せるのは、お嬢さん抱っこでできた。仏壇を拝み一休みして病院に戻った。帰りは介護タクシーをお願いした。
ひなちゃん一家も夏休みで鹿児島水族館で遊んでやって来たので、義母にも会えた。夕食は義妹も含めて大人数で賑やかになった。
16日朝、クーらーを切っていたので、汗びっしょりになって寝ていた。シーツがぐっしょり濡れているのを見て、ひなちゃんから「ジイジおねしょしている」と言われた??
朝ジョグでは、坂道の多い7.5㎞コースを走った。走っていると、まだ左下腿外側がしびれてくる。午後から熊本に移動して、第18回九州サッカーメディカルミーティングに参加しようと思う。
2014年8月15日金曜日
種子島の自然
2014年8月14日木曜日
墓掃除


叔母はすぐ近くに住んでおり、すっかりお盆を迎える準備をしていた。 叔父は数日前に、自分の墓の掃除とお参りをしてくれたようだ。

種子島を走る
登録:
投稿 (Atom)