今後このような出会いが東京で生まれるかもしれない。土曜の午後、研修会に参加された皆さん、支えて下さった皆さん、お疲れ様でした。写真はあとで
2014年5月31日土曜日
医療従事者のための緩和ケア実践セミナー
5月31日土曜、医療従事者のための緩和ケア実践セミナーを開催した。がん診療拠点病院には、地域の医療従事者への研修会の開催なども義務付けられている。自分は、「突出痛のマネジメント -新旧の即効性オピオイド製剤の活用」が今回の研修会のテーマだったので、関連する「痛みの評価」を担当した。緩和ケアチーム専従看護師のK谷さんが予め研修会のプランとグループワークで検討する事例を提示してくれたので、速効製剤の使用法を担当する薬剤部のM里さんと話が重複しないように準備した。実際にはいくつか重複した(大事な部分だから当然かもしれない)。
2014年5月30日金曜日
本二冊


そして29日「21世紀のオピオイド治療」が送ってきた。HS.Smith先生が編集された本の日本語訳だが、自分は「緩和ケア」と「慢性非がん性痛への長期オピオイド療法に関する臨床ガイドライン:オピオイド治療ガイドライン」を翻訳担当をした。
二冊の本は重なる部分があるので、良く読み比べてみよう。
西先生ありがとうございました。
2014年5月29日木曜日
キラー・カーンの店
キラー・カーンの店が病院の近くにある。知ってはいたが、以前の迫力を知っている自分としては少し怖い。しかし話がまとまって、O原、N山、E本先生たちと行くことにした。この日は女医さんたちは女子会とかで新宿西口のタイ料理屋さんに行ったようだ。朝は6時過ぎに実験室に来て敗血症モデルつくりをしたので、いささか疲れていたが、店に入った途端すがすがしい空気を感じ元気になった。
キラー・カーン(小沢さん?)はすっかり好々爺になられ、往年の面影は壁のポスターが教えてくれるだけ。キラー・カーンを意識して記念写真を撮った。
新潟県燕市のご出身で観光大使も務めるそうだ。さっそく燕のビールコップを購入して、サインまでいただいた。
N山先生は明日早起きしてヨーロッパ麻酔学会に旅立つ。遅くならぬように引き上げた。中野坂上までE本君と歩き、そこから電車で帰った。
キラー・カーン(小沢さん?)はすっかり好々爺になられ、往年の面影は壁のポスターが教えてくれるだけ。キラー・カーンを意識して記念写真を撮った。
新潟県燕市のご出身で観光大使も務めるそうだ。さっそく燕のビールコップを購入して、サインまでいただいた。
N山先生は明日早起きしてヨーロッパ麻酔学会に旅立つ。遅くならぬように引き上げた。中野坂上までE本君と歩き、そこから電車で帰った。
2014年5月25日日曜日
おめでとう!なでしこ
25日夜、軍師官兵衛を観ながら夕食の下ごしらえをして、番組終了後善福寺公園8キロコースを走った。シャワーを浴びて野菜しゃぶしゃぶ(豚肉が少ししかなかった)を食べながらTVをつけたらサッカー女子アジアカップ決勝戦が始まったところだった。オーストラリアとの決勝戦で、どちらも当たりは強いがラフプレーにならず、持ち味を良く出したいい試合だ。
1対0でなでしこジャパンが勝利し、優勝セレモニーまでしっかり見ていた。TVを写して記録に残したが、右上に番組司会者のやべっちが映っている。
1対0でなでしこジャパンが勝利し、優勝セレモニーまでしっかり見ていた。TVを写して記録に残したが、右上に番組司会者のやべっちが映っている。
2014年5月24日土曜日
新入医局員歓迎会
T医科大学麻酔科新入医局員歓迎会が3年連続で明治記念会で開催された。昨年から大学病院と関連病院にいる医局員だけの歓迎会となり、手術室やICUの看護師さんたちは招いていない。しかし女医さんの多い麻酔科の会は華やかで良い。
U野先生は、大学評議員会で疲れ果てての参加だった。8名の新入医局員の名前を全て覚えて原稿なしでの挨拶には感銘を受けた。
自分は乾杯の音頭を取らせていただいたが、8人が入局した今、今年ではなく、常に2,3年後の発展・充実を考えねばならない。
しかし、女医さんたちは元気が良い。自分の娘よりも若いが、娘もきっと職場では元気よく働いていることだろう。
会が終了し、青々とした芝生の庭園で記念写真を撮った。光量が足らず、今年も不本意な写りではあったが。
ここから新宿の花園神社に移動し、医局員全員と家族の健康と麻酔科の発展を祈願した。
二次会に行ったが、最初の店は待ち時間が長そうで、別の沖縄料理の店に行った。写真は二次会予定だった店の前で待つ新人たち。
三次会は結局「さつき」で、終電の時間も過ぎY本先生とタクシーで帰った。一週間ぶりの飲酒は心地よかったが、明日からは節酒をすることを誓った・・・。
週末も忙しかった
23日、上部内視鏡検査を終えこれまでの検査結果の説明を受けた。先日Bad Newsの伝え方に関するロールプレイをしていたので、落ち着いて聴いていた。胃粘膜の組織検査を受けたので、今日まではアルコールは飲めない。組織検査の結果は後日送られてくるという。
JR八王子駅まで歩き(今度は最短距離か?)東京行快速に乗った。三鷹で5歳ぐらいの子ども連れの方が乗って来たので、席を譲った。直ぐに降りますからと、少し離れたところに立ったのが間違いだった。
荷物を家にを置こうと、荻窪で降り改札口に向かった。ふと気づいた!衣類を入れたバッグを網棚に忘れてきたことに気付いた。早速事務所に行って事の顛末を告げ書類を書いた。家に帰ってきしめんぶっかけを食べたが、こんなに美味しいきしめんは初めてだと思った。写真は忘れ物になった銀の手提げバッグ。
病院で外来回診を済ませ、東京駅の忘れ物センターに電話した。詳細な質問があったのち、「届いていますので27日までお預かりします。」と言われた。早速取りに行き引き取った。
そのまま大手町まで歩いて、東西線、新宿西口で大江戸線に乗り継ぎ若松河田駅で降り、T女子医大に行った。オレンジバルーンフェスタの第13回実行委員会では「生活を見つめる」チームに入っている。強力なメンバーが加わったので、きっと面白いことになるだろう。自分は新しい川柳を披露し、2日目の午後からセミナーの司会をするので少し打ち合わせをした。写真は「生活を見つめる」チームのリーダーFさん。
24日、午前中実験室に行き敗血症モデルを一例作成した。既に―80で凍らせている敗血症マウスの肝臓組織のRNA測定をH先生と行う。実験ノートが少しずつ埋まっていくが、結果が出るのか不安あり。写真は実験中の写真でH先生撮影。
部屋に戻りU野先生と少しお話しして荻窪へ。荻窪駅北口ではハワイアンのパフォーマンスをしていたので写真を撮った。駅近くでK沼先生と偶然出会う。マンションに戻り、火災報知機の点検を待った。
JR八王子駅まで歩き(今度は最短距離か?)東京行快速に乗った。三鷹で5歳ぐらいの子ども連れの方が乗って来たので、席を譲った。直ぐに降りますからと、少し離れたところに立ったのが間違いだった。
荷物を家にを置こうと、荻窪で降り改札口に向かった。ふと気づいた!衣類を入れたバッグを網棚に忘れてきたことに気付いた。早速事務所に行って事の顛末を告げ書類を書いた。家に帰ってきしめんぶっかけを食べたが、こんなに美味しいきしめんは初めてだと思った。写真は忘れ物になった銀の手提げバッグ。
病院で外来回診を済ませ、東京駅の忘れ物センターに電話した。詳細な質問があったのち、「届いていますので27日までお預かりします。」と言われた。早速取りに行き引き取った。
そのまま大手町まで歩いて、東西線、新宿西口で大江戸線に乗り継ぎ若松河田駅で降り、T女子医大に行った。オレンジバルーンフェスタの第13回実行委員会では「生活を見つめる」チームに入っている。強力なメンバーが加わったので、きっと面白いことになるだろう。自分は新しい川柳を披露し、2日目の午後からセミナーの司会をするので少し打ち合わせをした。写真は「生活を見つめる」チームのリーダーFさん。
24日、午前中実験室に行き敗血症モデルを一例作成した。既に―80で凍らせている敗血症マウスの肝臓組織のRNA測定をH先生と行う。実験ノートが少しずつ埋まっていくが、結果が出るのか不安あり。写真は実験中の写真でH先生撮影。
部屋に戻りU野先生と少しお話しして荻窪へ。荻窪駅北口ではハワイアンのパフォーマンスをしていたので写真を撮った。駅近くでK沼先生と偶然出会う。マンションに戻り、火災報知機の点検を待った。
2014年5月22日木曜日
一泊検診
T医科大に赴任して3年が経過した。この間定期検診は受けていたが、上部・下部内視鏡検査を受けていなかった。忙しいと言うより、自分で積極的に検査日程を組もうとしなかったからと思う。O原先生の紹介で、八王子の消化器専門の病院で一泊検査を受けることにした。前日朝は、長時間手術で燕三条駅近くのビジネスホテル泊りで、始発の新幹線で東京に戻り、一日指定された検査食を食べていた。写真は前日の夕食
荻窪駅からJRで八王子に行き、病院まで歩いた。どうやら遠回りしたみたいでギリギリで到着し、H院長診察の後採血、心電図、腹部エコーを済ませた。部屋に入って消化管洗浄剤2ℓと下剤(ラキソベロン1本)を2時間かけて飲んだ。その間ブログの写真をアップしたりと時間はあっという間に過ぎていった。
アップしていた。個室を予約していたが、特別個室が空いていたとのことで、予約した安い方の値段で移してもらった。広すぎる部屋だった・・・。
「〇レース0.9入りました」と言う声を聞きながら、不覚にもぐっすり寝ていたようだ。夕食もなくお腹は減ったが、なでしこジャパンが中国を延長の末に勝利したTVを観ることでいつの間にか眠りについた。
2014年5月18日日曜日
第15回がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会
第15回がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会が5月17,18日T医科大学で開催された。17日土曜日は早起きして6時半ごろには大学に到着し、実験室で敗血症マウス作成に取り組んだ。全身麻酔をしたマウスと格闘すること6匹、済んだ頃にK谷さんから「あと8分で開会式です」との連絡があった。研究ノートに実施したことをしたため、会場に急いだ。

帰り際、実験室のマウスを覗いた。元気なマウスと、あまり動こうとしないマウスがいたので、モデル作成はうまくいったかな?と思った。クリーニングを出したりルミネで夕ご飯の焼き鳥を買って帰った。
18日日曜日、朝から二日目の研修が始まる。先に寄った実験室ではM田さんが実験を始めていた。どうやら動きの悪かったマウスはかなりシビアな敗血症を呈していたようだ。
会場ではメンタルヘルスのM越先生の講義が始まっていた。今日は外部から緩和ケア、在宅医療をされている廣〇先生とE藤先生にお手伝いいただくことになっている。お昼休みにお二人と一緒にお弁当を食べた。これからもよろしく。
再び実験室に行って、実験結果についてディスカッションをした。科学研究費の中間報告のための書類作りをしてから家に帰ったが、午後10時を過ぎていた。ここから頑張って夕食を作った。自分を褒めようと思ったが、22日に検診を受けるのでアルコールに抜きにした。少し偉くなった気がする・・・。
写真はヘルシー夕食、ノンアルコール
2014年5月16日金曜日
第61回日本麻酔科学会

第61回日本麻酔科学会が、5月15-17日パシフィコ横浜を会場として開催された。15日木曜日、朝早く病院に寄り緩和ケアチーム病棟回診を済ませて横浜に向かった。午前9時過ぎには会場に着き、参加登録を済ませた(事前登録済)。T医科大学の後輩たちがポスター発表する展示会場に行った。先ずは緩和ケアのブースの発表を聴いた後に金〇先生の発表を聞き、
板〇先生のブースに行った。それぞれポスターの前に立ってもらって記念撮影をした。その他の時間には、痛みの遺伝子治療や小児の痛みに関するシンポジウムを聴くことができた。イブニングセミナーでU野先生の講演を聴こうと会場に行ったら、事前申し込みが必要(有料?)で入れなかった。

夕から大会で企画されている由紀さおりコンサートに行った。前から2列目の中央で聴き入っていた。彼女のヒット曲「夜明けのスキャット」は、高校生の頃深夜放送でしばしば聴いた懐かしい歌だ。撮影や録音は禁止なので、心の引き出しにしまい込んだ。

17日の土曜日から「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」が2日間にわたってT医科大学で開催するが、その実施責任者なので中締め前に引き上げた。横浜に泊まっていればまだ飲めるかな?早朝ランできたかな?と思いながら。

2014年5月13日火曜日
ふらりと箱根



11日、週の始まり。U野先生から、スーパーローテートできている6年生(スチューデントドクター)との食事会に誘われた。やっぱり焼き肉の食べ放題だった。ついつい食べすぎて、折角絞った体が膨らんだような気がする。この時の写真を撮るのを忘れた・・・。

2014年5月9日金曜日
実験とワンコインバーガー
2014年5月6日火曜日
4日間で100㎞達成
6日、8:45のANAで東京へ。途中雲の上に富士山を発見し、シャッターを切った。東京の気温は13度で、少しづつ気温が下がっているという。荻窪に着いた時には小雨もぱらついていた。Y野屋で牛丼定食を食べてから帰った。
夕から、善福寺公園コース+αの9㎞を走り、連休中の走行距離は100㎞になった。ご褒美に大〇屋でビールを飲みチキンかあさん煮定食を食べた。これでは身体は絞れない・・・。
夕から、善福寺公園コース+αの9㎞を走り、連休中の走行距離は100㎞になった。ご褒美に大〇屋でビールを飲みチキンかあさん煮定食を食べた。これでは身体は絞れない・・・。
登録:
投稿 (Atom)