

金沢大学医学部構内には。高安病で有名な高安右人先生の銅像やオ5ランダ人医師から医学を学んだ金沢医学館第一期生9名の銅像があり興味深かった。

一旦帰り風呂、朝食後に駅前のチケット売り場でバス一日周遊券を買い(500円)近江市場、兼六園にいった。蟹漁の解禁は11月7日だそうだが、豊富な海の幸や、金沢ならではの野菜などが豊富に陳列されていた。
兼六園では雪吊りの設置が始まったようで大きな木の横に高い柱を立て、とっぺんから縄を卸して枝と結んでいる。
根上松は、人工的に根を土から掘り出し、松の下にはこのように立派な根があることを示したもののようだ。その前で記念写真。
前田家の奥方たちの資料館である成巽閣を見て、21世紀美術館に行った。21世紀美術館は、興味深い作品もあるが全体的に理解するのに苦労した。年をとったからだろうか?近江市場で遅くなった昼食(海鮮ひつまぶし)を食べホテルに戻った。 Y本先生の発表に間に合うように会場に着き、最後まで頑張った成果を聴かせてもらった。最後の3日間の筆舌に尽くしがたい頑張りは、T医科大の語り草となるだろう。
日本ペインクリニック学会用語委員会に出席後、寒気がしてきた。Y本先生の発表ではないがシバリングと共に熱が出てきた。懇親会出席を諦めホテルに戻った。何も口に入らないほどお腹も痛くなった。家人は私が観光に連れまわしたからだろうかと心配していた。結局金沢駅構内の店から、前田利家御膳と言う名の弁当を買ってきて夕食にしていたようだ。この間自分はベッドの中で震えていた。
0 件のコメント:
コメントを投稿