4月22日が豪雨のためノーマイカーデイを勝手に延期し、昨日帰宅ラン(23時自宅着)本日朝通勤ランを決行した。信号待ちも含めて、病院まで1時間10分もかかった。3,4年前は1時間かからなかったのに。今日は今から車で帰宅。PCを持って帰って、少しでも仕事を済ませようと思う。今夜病院当直のA先生の手伝いを少しした。救急外来が込み合っている。寝とけるうちに寝るようにアドバイスをしたが・・・
明日は一日麻酔科当番日。たまった仕事を少しずつ片付けているのだが、急がねばならない仕事が次々に舞い込んでくる。
2010年4月28日水曜日
2010年4月25日日曜日
俵山越え38km完走
6月5日の阿蘇スーパーカルデラ100kmを前に、長距離を走りこんでいないので内心焦りを感じていた。今日は「俵山越え38km」の練習会、昨夜はアルコール無しだったが、講義用のパワーポイントなどの準備で就眠が2時頃だった。今朝は6時起床、4時間睡眠だが飲み過ぎがきついか睡眠不足がきついかをチェックするのに良い機会だ。 姪っ子のChieちゃんも参加、彼女は今回が100kmウルトラマラソンへの初挑戦。練習不足とは言え、自分は100kmは9勝1敗。しかし今回ほど練習不足を実感したことはない。密かに今日完走できなければ・・と決意していた。7時過ぎ九州東海大学前出発し、国体道路に出た。信号機で止まる度に元気を取り戻した。
「赤信号 止まりたいけど すぐに青」
走り始めは、Chieちゃんの観察では青息吐息だったようだ。この38kmは半分は上り坂、3kmが下りで残りは平坦なコース。上り坂の不得手な自分には過酷なコースだ。熊本空港横を通り、西原村を縦断する。俵山中腹から山頂にかけて風力発電基が何基も立ち並ぶ様は圧巻だ。俵山への登山道路横にはハンググライダーの練習場がある。
「鳥人も 同じ風受く 風車かな」

「赤信号 止まりたいけど すぐに青」
「鳥人も 同じ風受く 風車かな」
2010年4月24日土曜日
今週を振り返る
月曜日当直連続35時間勤務の後、火曜の夜は〇本総合医療リハビリテーション学院の校名変更・統合記念祝賀会に出席、水曜日は市医師会臨時代議員会、木曜日は手術室の歓迎会と行事が続いた。歓迎会終わってすぐに帰ったが大分酔っぱらっており、娘にはだらしない父親に映ったようだ。次の朝、「お父さんは一日中白衣を着てると良い。そのほうがしっかりしてるし、優しい」と言った。 当たっているが、24時間白衣を着ていると気が抜けない。 この木曜日アースウィークでノーマイカーデイだったが朝から豪雨だった。15年前から4月22日は通勤ランをしていたが、「雨強し ノーマイカーデイは 先延ばし」と言うことで延期した。
金曜日はCancer Pain Forumがあり、講演くださった大阪大学の恒〇先生の「Cureには限界があるが、Careには限界はない」の言葉が心に残った。 写真は恒〇先生を囲んで、世話人の皆さんと。
土曜日、熊本ポスピス緩和ケア協議会の春の集いを開催。12施設から32名が参加し、各施設の現状報告や、①入院前(外来)での問題、②入院時の問題、③在宅ケア移行時の問題など実りあるディスカッションができた。また緩和ケア研修の受講を参加スタッフに呼びかけ、緩和ケアに携る医師には指導者研修会への受講を呼びかけることができた。会場を提供下さった御幸病院のI先生には会の終了後緩和ケア病棟を見学させていただいた。

土曜日、熊本ポスピス緩和ケア協議会の春の集いを開催。12施設から32名が参加し、各施設の現状報告や、①入院前(外来)での問題、②入院時の問題、③在宅ケア移行時の問題など実りあるディスカッションができた。また緩和ケア研修の受講を参加スタッフに呼びかけ、緩和ケアに携る医師には指導者研修会への受講を呼びかけることができた。会場を提供下さった御幸病院のI先生には会の終了後緩和ケア病棟を見学させていただいた。
今週のクリクラ学生さん
私が病棟の患者さんと話す時には、しっかり挨拶をして患者さんと目線を合わせて聴いていた。昨日お話ししていた患者さんが、次の日お亡くなりになっていた時はショックだったと思うが、最後まで熱心にケアを続けていた医療スタッフの存在を理解してくれたことだろう。自分の家族のつもりで患者さんと接することの大切さをきっと学んでくれただろう。
2010年4月18日日曜日
菊池養生園蔡
2010年4月17日土曜日
もうすぐ五月
ウルトラマラソンのO師匠から、「もう少し長い距離を走りこまないと・・」との温かいアドバイスの手紙をいただいた。外来と入院患者さんの回診を済ませたら16時になったが、白川沿いに下流へと走った。桜は散ったが、ハナミズキとツツジがきれいに咲いていた。
保育園に鯉のぼりが立ててあるのだが、お腹が上になって泳いでいた。
「鯉のぼり 腹空に向け 背泳ぎか」
理容室オーパに予約しているので45分走って引き返した(計90分)。もっと走らなきゃと焦りが出てきた。
桃ちゃんに鯉のぼりを買ってあげなきゃと言いながら、いっこうに実行できていない。
保育園に鯉のぼりが立ててあるのだが、お腹が上になって泳いでいた。
「鯉のぼり 腹空に向け 背泳ぎか」
理容室オーパに予約しているので45分走って引き返した(計90分)。もっと走らなきゃと焦りが出てきた。
桃ちゃんに鯉のぼりを買ってあげなきゃと言いながら、いっこうに実行できていない。
2010年4月14日水曜日
通勤ランはいつから始る?
今日から通勤ランを始めようと計画していたが、早朝病院呼び出しがあり断念した。帰りは走ろうかなと思ったが、会議が21時30分まであって、その後報告書をまとめ、患者さんの証明書書きなどをしていたら23時を過ぎてしまった。大人しくブログをチェックして車で帰ることにした。
することが多い。優先順位をつけるのなら、あれとあれなのだが、いつもこれやそれをせざる得なくなる。これもまた人生が、帰って早く夕食を食べよう!
明日寒かったらまた延ばそう。通勤の車で、娘と昔話をしよう。
することが多い。優先順位をつけるのなら、あれとあれなのだが、いつもこれやそれをせざる得なくなる。これもまた人生が、帰って早く夕食を食べよう!
明日寒かったらまた延ばそう。通勤の車で、娘と昔話をしよう。
2010年4月11日日曜日
大阪城
2010年4月8日木曜日
救命から看取りまで
昨夜は麻酔科当番の日で緊急手術があり遅くなった。いろいろ仕事をしていたので寝たのが1時前だった。2時過ぎ病院から電話あり、緊急手術の要請だった。急いで病院に行き集中治療室にいった。兎に角、一刻の余裕無く開腹手術が必要な患者さんだった。輸血の手配をいそぎ、4月から赴任したA先生を呼び出した。患者さんのご家族のもとに行き、手術が必要なこと、麻酔の危険性などを説明し、麻酔同意書にサインをもらった。
命がけの入室(手術室へ)、A先生登場。16G針で血管確保し頼りになる輸血路を得た。止血確認後は次第に血圧は回復した。8時前再び集中治療室へ。夕方診に行ったら、患者さんは人工呼吸中ではあったが麻酔から覚醒し会話?もできた。元気になって欲しい。
午後から比較的時間が取れたので、入院中の患者さんとゆっくり話しができた。関東から見舞いに来られたKさんの息子さんご夫婦と話す。Kさんには残された時間があまり無いことを。良き看取りの空間と時間を持って欲しい。
命がけの入室(手術室へ)、A先生登場。16G針で血管確保し頼りになる輸血路を得た。止血確認後は次第に血圧は回復した。8時前再び集中治療室へ。夕方診に行ったら、患者さんは人工呼吸中ではあったが麻酔から覚醒し会話?もできた。元気になって欲しい。
午後から比較的時間が取れたので、入院中の患者さんとゆっくり話しができた。関東から見舞いに来られたKさんの息子さんご夫婦と話す。Kさんには残された時間があまり無いことを。良き看取りの空間と時間を持って欲しい。
2010年4月4日日曜日
新年度を迎えて
新年度を迎えて、麻酔科の定員が回復し、4名体制になった。新しくこられたA先生はペインクリニックや緩和医療・ケアの領域はほとんど未知の領域と謙遜しているが、ハートが熱いのできっとTender Loveのできる良いDr.になるだろう。1日2日とも最初から最後まで付いてもらったが、熱心さに感心した。
3,4日は京都みやびクラブとのDBC(Domestic Brother Club)交流で京都に行った。少し寒かったが快晴で、桜は満開。土曜日は宇治の平等院、源氏物語ミュージアム見学後、万福寺近くで精進料理の昼食、醍醐寺にいった。
写真は伊丹空港にお迎えにきてくださった「みやびクラブ」のメンバー

写真は醍醐寺の桜、鴨川沿いで見たしだれ桜と桜

写真は御所で見た骨皮の桜。しっかり大きな蕾が沢山ついていた。数週間遅れて満開になるのだろう。遅咲き桜よ頑張れ。
写真は伊丹空港にお迎えにきてくださった「みやびクラブ」のメンバー
すべてが桜の名所。宇治川の流れは速く、源平の合戦で宇治川での先陣争いをした武将の勇気には頭がさがった。 途中このDBC交流の締結の生みの親であるEさんが入院されている病院にクラブを代表してIさんと訪ねた。Iさんに丁度DBC交流で京都に来ていることや、みやびクラブの皆さんに素晴らしいおもてなしをうけていることを報告したら、とても嬉しそうにうなずきこれまでのお付き合いのお礼を言ってくださった。最後に3人でお祈りをしたが、その3日後Eさんは天国に旅立たれた(ご冥福をお祈りいたします)。 夜は錦市場を散策した後、みやびクラブ古〇さんのお店で合同例会があった。総勢30名弱の大例会となり盛り上がった。二次会は祇園?へ高瀬川沿いの夜桜を愛でカラオケ会場へいった。舞妓さんも1名駆けつけ、歌うこと歌うこと。自分も沢山歌ったらしい・・タクシーで宿舎に帰ったが、ラーメンを食べに行くと言いながらいつも間にか寝てしまった。
写真は醍醐寺の桜、鴨川沿いで見たしだれ桜と桜
4日6時前には目覚め、鴨川沿いにひたすら上流に走った。鴨川の桜も良い。朝から晴天で空の青に映えていた。ブルーシートを敷いて花見の場所取りをしているグループが何組もいた。7時過ぎには家人から携帯電話あり、そろそろ帰るようにとの指令。今回も国際会議場までに至らなかった。 御所の桜、相國寺の桜、下賀茂神社の桜と、京都を代表する桜を満喫した。昼食後、京阪電車で大阪市へ移動、道頓堀から法善寺横町へ行き、串かつとたこ焼きを楽しんだ。御堂筋線心斎橋駅で同行してくださったみやびのメンバーと別れ、千里中央駅からモノレールで伊丹空港に行った。
写真は御所で見た骨皮の桜。しっかり大きな蕾が沢山ついていた。数週間遅れて満開になるのだろう。遅咲き桜よ頑張れ。
帰りのJEXは遅れたが、BSの龍馬伝には間に合った。
DBC交流の生みの親Eさんの顔を思い出しながらこのブログを書いている。人懐っこい顔で「元気やったか?」といつも握手を求めてくださった。3年前奥丹後にご一緒した時は早朝一緒に走った。
登録:
投稿 (Atom)