

ジョギングコースの石垣に紫の花が咲いていた。
トラデスカンティア(セトクレアセア) パリダまたの名をムラサキニシキ ムラサキゴテン パープルハートという。
パープルハートが覚えやすくてかっこいい。

空き地に咲いていた花 ハルジオン。別名ハルジョオン(春女苑),ハルシオン(春紫苑)ともいう。そんな名前の入眠剤があったっけ。

5月一杯で熊本大学麻酔科からのクリニカルクラークシップ学生の研修が終わる。5月29日学生の山○さんと、6月から外科の研修医となるK先生と白川沿いに走った。いつもの場所で記念撮影した。タイミングがズレ、風が吹いて顔が隠れた。でもそれで良いそうだ。
何と奥ゆかしいことか。良く頑張ったね。
30日は市医師会の勤務医部会。懇親会が終わってK先生の壮行会をした。麻酔科3名と緩和ケア医として活躍している松○先生も加わった。舞台はいつものプラス1、K先生と私はこの後『なごみ(ラーメン屋さん)』に行く。良い臨床医はタフでなければならない・・・

14年前中国から我が家に来たウェイさん。2,3週間家に泊まり、アパートを借りて熊本暮らしを始めた。熊本YMCA日本語学校で学びながら、中華料理店でアルバイトをしていた。今では中国と日本を行ったりきたりしている。仕事も順調のようだ。わざわざ挨拶に熊本に来てくれた。四川大地震の震源地から1000km離れた武漢に住むが、マンションの10階がゆらゆら揺れたそうだ。無事で何より。 日本料理を料亭仲村でご馳走する。

大好きな居酒屋さくらの最終日、ウェイさんと別れてさくらに行った。お店はトライアスロンやマラソン仲間が大勢来ていた。
この店で何回寝込んでしまったことだろうか?仲間の挨拶を聞きながら拍手をする。マスター、とてもいい顔だ。
はよ次ん店ば出して! ちーっとゆっくりすっとね?
6月になった。今度の土曜日は阿蘇スーパーカルデラ100kmだ。昨年の1月から5月までの走行距離より200km多く走ったのだが、昨年の失敗を知っているだけに自信が無い。
今日は麻酔科当番の日。病棟回診を研修医のK先生とした。K先生は明日から外科研修に入る。よく走ったね(よく勉強したね)。


緩和ケア病棟のベランダにあるプランターになでしこが咲いていた。ベッドから動こうとしなかった患者さんが車椅子でベランダに来られた。園芸が趣味だといわれたのでデジカメの花の写真を見せてあげた。看護師さんが患者さんのお話をゆっくり聴いていた。
6月になったが涼しい風が吹いていた。
2 件のコメント:
最近のたーさんブログにはポストカードにしてもいいくらいの素敵なお花の写真が沢山ありますね★我が職場にも飾ったら和むかなぁ~ 毎日職場⇔家の往復でなかなか自然に触れあえない・・という事で久しぶりに阿蘇へ行ってきました。自然の雄大さにしばしリフレッシュ出来ました。
忙しい救急病院の穏やかな休日(たーさんに休みはありませんが)を見ているようです。
緑と花がある風景は、本当に心が落ち着きます。きっと、患者さんも明るい気持ちになられたことでしょうねぇ!!(*^_^*)
精神的ケアまで心配りされるたーさん・・・頭が下がります。でも、自分の体のことも厭われてください。
「100キロマラソン、自信が無い??」・・・ナンテ「気のせいや!!」気楽~に楽しんでくださいね!
たーさんの元気が皆の元気ですよ~!
世の中何にも変わらないですから、心配しないで下さい(*^^)v
コメントを投稿