翌朝は二日酔いで頭が痛かった。幸いにも家人は、何時に帰ったのか気づいていなかった(いや、知らぬふりをしていたのかもしれない)。病院に行き、退院時サマリーを二人分書き上げた。帰って、家人と買い物に行き、荷物を持ち、夕食まで作った。これで許してもらおう。
2008年6月30日月曜日
大変な日を乗り越えて
6月28日は熊本市医師会総会、熊本麻酔専門医会役員会、熊本麻酔フォーラムが重なった。それぞれの準備もさることながら、時間が重なるこれらの会をどの様にこなし、わざわざ大阪からお呼びした講演者との交わりの時を持つか・・が大きな課題であった。
しかし、それぞれの会にしっかりと足跡を残し、どう言う訳か二次会では講演者と歌い記念写真を撮り、3次会で熊本ラーメンを食べた。そして空白の時間(ではないのだが・・)。気づいた時は午前3時、病院の自分の机の前で椅子に寝ていた。携帯の発信記録を見ると代行を呼んだのが3時15分だった。
翌朝は二日酔いで頭が痛かった。幸いにも家人は、何時に帰ったのか気づいていなかった(いや、知らぬふりをしていたのかもしれない)。病院に行き、退院時サマリーを二人分書き上げた。帰って、家人と買い物に行き、荷物を持ち、夕食まで作った。これで許してもらおう。




6月30日久しぶりに早朝ランをした。カラスウリ、ヒャクニチソウ,ミニダリアの赤・白、カボチャの黄色い花が雨に濡れきれいだった。
翌朝は二日酔いで頭が痛かった。幸いにも家人は、何時に帰ったのか気づいていなかった(いや、知らぬふりをしていたのかもしれない)。病院に行き、退院時サマリーを二人分書き上げた。帰って、家人と買い物に行き、荷物を持ち、夕食まで作った。これで許してもらおう。
2008年6月26日木曜日
大勢で走る
Mさんは昔、長距離選手。今はとても・・と控えめだったが、年甲斐もなく意識して少し速く走った。そのとばっちりを受けて研修医は途中リタイアした。しかし6km良く付いてきたから感心だ。根性がある。
学生さんは、実に楽しそうに走っていた。実習に来る救急救命科の学生さんとは、必ず大洋火災受難の碑に行き、黙祷をささげる。
写真はスタート前の元気な様子。
7月12日(土)は17時開場、17時半開演の地雷廃絶と被害者支援のチャリティーコンサートを国際交流会館(市民会館前)で開催する。同世代の若者が出演(ロック、バイオリン、クラシック)してくれることになっている。入場は無料なので、学生さんたちには是非来て欲しいと話した。うちに実習に来る学生が9名なので、9名できますと返事があった。それに0が付くんじゃないかい?(90名のこと)とはっぱをかけた。
2008年6月25日水曜日
ヒメヒオウギスイセンとノウゼンカズラ
2008年6月24日火曜日
黄花コスモス

花はコスモスに似て、黄、橙色の花を咲かせることから「黄花コスモス」とよばれるようになりましたが、コスモス属の「秋桜」とは違う仲間です。葉はマリーゴールドのような羽状葉で、高性種からわい性種までありますが、寄せ植えに大変重宝する草丈15~20cmのわい性種が圧倒的に出回っています。原産国はメキシコですが日本でも素晴らしい改良品種が誕生し、夏の暑さに強く草姿が整っている'コスミックオレンジ'や花が橙赤色の'ディアボロ'などはAAS(オールアメリカセレクションズ)の入賞を果たした大変誇るべき品種です。とあった。花期は4月から10月、コスモスに似ているがコスモスではない・・・・果たして何物なのか?
昨夜の雨の滴がサトイモの葉っぱに乗っかっていた。表面張力でしがみついている。揺らしたら落ちるかな・・・でも意地悪したくない止めた。
そう、今朝は傘をさして歩き走った。約4200歩だった。
岡林信康チャリティーコンサート
丁度第一部が終了する前だったので、60周年のパネルを見ていた。第1部が終了し観客が出てきたところで予約席に行った。岡林信康は40年前フォークの神様と言われた。「山谷ブルース」や「チューリップのアップリケ」がヒット曲だ。第一部では岡囃子をもじって、お祭りの音楽を披露し、第二部ではフォークメドレーと再び岡囃子に移った。
団塊の世代にとっては、今もフォークの神様だろうか?自分はその少し下の学年なので、むしろ吉田卓郎、かぐや姫、いるか あたりだろう。
コンサートが済んで、再び病院へ戻った。先ほど病院を出る時、悪感・戦慄・チアノーゼを生じていた受け持ち患者さんが、薬効を得て落ち着いていた。手足を擦って、たった今もらってきたエネルギーを分けてきた。
2008年6月22日日曜日
名古屋にて その2
高さ180mのテレビ塔だが、色合いが地味かな。
公園にはそれぞれ名前が付いていたが、モニュメントが多く、楽しめた。
先ずは中国南京市とオーストラリアシドニー市。
そして米国ロサンゼルス市とメキシコメキシコ市。
蕉風発祥之地
流石、品格のある俳句。
ここで一句、「大都市を みどりで癒す 大通」
花もきれいだった。
多分ルドベキアだろう。
21日、マネジメント人材育成のシンポジウムを聞いた。「打たれ強い・へこたれない看護師」という表現をされた坂本さんのパワーが印象的だった。昨夜の懇親会で名刺交換をしていた。
トヨタ記念病院の院長先生の会長講演やERの先生の講演から多くのヒントをいただいた。
熊本空港に降り立ったら土砂降りだった。
ところで、家に帰りブログを準備していたら、家人がご近所のSさんからいただいてきたアジサイがきれいだから載せるようにリクエストする。
やはり地面に咲いている方がきれいなのだが・・・
2008年6月20日金曜日
名古屋にて その1
6月20,21日に名古屋国際会議場で開催される第10回日本医療マネジメント学会に出席するために名古屋に行った。19日18時20分のANAで出発。17時過ぎに慌しく病院を出た。何とか間に合い飛行機に、宿舎の名鉄ブランドホテルは名古屋駅の横、便利な場所にあった。
2008年6月18日水曜日
夜でも走る
今朝も6時前に起きて走った。太陽は既に昇り、蒸し暑かった。ご近所のバラがきれいだった。バラは5月と6月のようだ・・・
でもわざわざ買い物に行ってくれた子どもたちに感謝。
6月から来ている熊○総○学院の救急救命科の学生さんたちは今週で実習は終了する。今日は外来が終わったのが16時(コンピューター打ち込みは23時過ぎから行ったが・・) 過ぎ。急いで昼食を食べ、16時30分からの外来運営委員会、17時からのDPC準備委員会に参加した。18時30分から2時間BLSをみっちり行い(今日は責任者)、救急救命士気管挿管実習の説明と同意のために病棟に行った。
写真は真っ暗な白川縁でポーズをとる学生さんたちと・・・
2008年6月15日日曜日
横浜そして奈良
6月13日は横浜に行き日本麻酔科学会第55回学術会議で発表した。座長は金沢の新○先生。私が米国留学時代に知り合った同期の人だ。「タガミ先生・・」と呼ばれたので訂正した。懇親会では懐かしい人に会う。
14日早朝、昨日もらった万歩計を付け、午前6時横浜市内観光へ・・・
山下公園から港の見える公園に上がる。

フランス山から外人墓地の横を通りイタリア山に周り、下って中華街へ。
「ドクダミの クロスひっそり 外人墓地」
中華街をウロウロしていたら琉球大学の久○田教授に出会った。散歩のようだ。
横浜スタジアムは直ぐ近くにある。センターからレフと方向へのホームランでは、「横浜YMCAのネオンが映る。
メランポジウムがきれいに咲いていた。ホテルへの帰りでは野○先生と出会った。皆さん出張先散歩を楽しんでおられた。
ホテルに帰り、シャワー朝食を取り、新横浜駅へ。桜木駅までタクシーで行き、八王子駅行きのJRに乗る。ところが、何と言う不運!指定席を取っていた「のぞみ」に2分間に合わず、一汽車遅れて京都へ。京都駅から奈良への都おうじ快速も一汽車遅れた。

奈良東大寺。京都清水寺のつくりと同じという二月堂から東大寺金堂に行き大仏様を拝む。
マツバギクが可憐な「姿を見せてくれる。


薬師寺では僧侶の講話を拝聴する。講話を聴きながら、般若心経に興味を持った。大阪空港で「牧師が読みとく般若新経の謎」という本を買った。薬師寺と釈迦三尊像はパンフレットの写真から拝借した。丁度蓮の花が咲いていた。 奈良のお寺では葬式は行わないと言う。奈良の寺は学問のための寺なのだ。
14日早朝、昨日もらった万歩計を付け、午前6時横浜市内観光へ・・・
山下公園から港の見える公園に上がる。

「ドクダミの クロスひっそり 外人墓地」
中華街をウロウロしていたら琉球大学の久○田教授に出会った。散歩のようだ。

ホテルに帰り、シャワー朝食を取り、新横浜駅へ。桜木駅までタクシーで行き、八王子駅行きのJRに乗る。ところが、何と言う不運!指定席を取っていた「のぞみ」に2分間に合わず、一汽車遅れて京都へ。京都駅から奈良への都おうじ快速も一汽車遅れた。
第11回ワイズメンズクラブ国際協会西日本区大会会場に着いたら、EMC2000推進チームのメンバーがピンズバッチやDVDを紹介していた。
会の合間にクリスチャニティー特別委員会の会合を持った。次期から委員長拝命することになった。
この日は懇親会、「京都みやびクラブの皆さんと2,3次会・・・実に25000歩以上歩き走っていた。
15日6時前から目覚める。猿沢池、興福寺、春日大社への走る。奈良市内の住宅地を抜けるルーチンワーク。
奈良公園には毛並みの良い鹿が何頭もいた。住宅街でも鹿と出会う。
「人間と 鹿共に住む 夏の古都」
家人はメネット事業主任となり、ラオさんたちと記念撮影をした。
マツバギクが可憐な「姿を見せてくれる。
「葬式の 経は唱えぬ 奈良の僧」
この日も万歩計では25000歩を越していた。熊本空港で、○療総合科○祉学院のK君が挨拶してくれた。ブログを見てくれているという。がんばって書こう!
登録:
投稿 (Atom)