2016年7月30日土曜日
2016年7月28日木曜日
2016年7月27日水曜日
2016年7月25日月曜日
孫のところに行く
25日、ももやのラジオ体操ご挨拶のご褒美とさくやのお見舞いで夕方恵比寿に行った。ももちゃんは学校から帰ってきてシャワーを浴びて出てきた。
さくちゃんは抱き上げようとすると逃げてばかりで元気がなく泣き虫になっていた。
今日は少し熱が下ったそうだが、昨日から何も食べようとしないという。相馬でいただいた伊達産の桃をもってきたので、切ってもらった。最初は口から出そうとしたが、直ぐに何回も口に入れて食べ始めた。これを見届けて帰った。
冷凍しておいたカレー、缶入りの冷やしたオニオンジュース、半熟卵とハムを加えた豚しゃぶ入り野菜サラダ、ベーコンとウインナー入り野菜炒めを作り夕食にした。料理は脳を活性化し認知症を防ぐようだ。
さくちゃんは抱き上げようとすると逃げてばかりで元気がなく泣き虫になっていた。
今日は少し熱が下ったそうだが、昨日から何も食べようとしないという。相馬でいただいた伊達産の桃をもってきたので、切ってもらった。最初は口から出そうとしたが、直ぐに何回も口に入れて食べ始めた。これを見届けて帰った。
冷凍しておいたカレー、缶入りの冷やしたオニオンジュース、半熟卵とハムを加えた豚しゃぶ入り野菜サラダ、ベーコンとウインナー入り野菜炒めを作り夕食にした。料理は脳を活性化し認知症を防ぐようだ。
2016年7月24日日曜日
相馬野馬追その2
24日、相馬野馬追2日目は各郷の騎馬武者たちは雲雀ケ原祭場地にあるご本陣に向かう。最後に到着するのが総大将を擁する宇多郷隊。騎馬武者440騎と御付きの人たち合計約1000名近くが参加する。
螺と陣太鼓の後、兜を脱いで白鉢巻きを締めた若者たちが先祖伝来の旗指物をなびかせて一周1000mの馬場を走り抜ける。8~10頭立てでのスタートだが、馬が驚かないように号砲スターではない。競馬のスタートのようなスタートゲートもないので、スタートが肝心だ。途中旗を落とした騎馬武者は順位を下げられ、また落馬した武者もいた。
次にあるのが神旗争奪戦。花火と共に御神旗2または4本が150m上空から落下する。雲雀ケ原に待ち構える騎馬武者たちが風の流れを読みながら御神旗を奪い合う。御神旗は鞭を使って取るそうだ。落馬あり、救急車要請あり、一人で2回も取った武者もいれば、全く取れない郷もある。
総大将や宮司がお立ち台に立ち開会に神事が行われる・
相馬流れ山踊りの奉納も地元の保存会の皆様が披露された。
螺と陣太鼓の後、兜を脱いで白鉢巻きを締めた若者たちが先祖伝来の旗指物をなびかせて一周1000mの馬場を走り抜ける。8~10頭立てでのスタートだが、馬が驚かないように号砲スターではない。競馬のスタートのようなスタートゲートもないので、スタートが肝心だ。途中旗を落とした騎馬武者は順位を下げられ、また落馬した武者もいた。
次にあるのが神旗争奪戦。花火と共に御神旗2または4本が150m上空から落下する。雲雀ケ原に待ち構える騎馬武者たちが風の流れを読みながら御神旗を奪い合う。御神旗は鞭を使って取るそうだ。落馬あり、救急車要請あり、一人で2回も取った武者もいれば、全く取れない郷もある。
神旗争奪戦を最後まで観戦して帰途についた。途中ケーキ屋さんでケーキを買い、お母様へのお土産にした。お母様からは伊達さんの立派な桃をいただいた。
朝のラジオ体操で立派に挨拶ができたももちゃんのお土産ができた。
仙台駅でNさんのお姉さん母娘と待ち合わせして、駅近くのお鮨屋さんで会食をした。大変お世話になりました。東京経由荻窪へは問題なく帰ることができた。鼻の頭が日焼けしていた。2016年7月23日土曜日
相馬野馬追その1
23日、相馬野馬追1日目。朝7時半に出発し、総大将の出陣式が行われる相馬中村神社に向かう。中村第一小学校の特設駐車場に車を停めて神社に向かうが、隣にある長友グラウンドには参加される人たちや馬が集まって来ていた。Nさんの従弟さんは馬の調教をされている。
神社入り口にいると、総大将が向かっている伝令が馳せ参じる。暫くして総大将の一行が到着した。
神社入り口にいると、総大将が向かっている伝令が馳せ参じる。暫くして総大将の一行が到着した。
相馬中村神社は宇多郷と呼ばれる地区の出陣式が行われる。出陣式が無事に済み一行は相馬市内の御行列に移った。
騎馬武者は背に旗印を付けているが中村神社に大手門を出る時には背を反らしたり屈めたりして上手く潜り抜ける。
武家の行事のため、行列や神事を上から見下ろしたり、行列の前を横切ることはご法度。警備の武士が武士言葉できつく申し渡す。Nさんの叔父様は功労者で参加、先頭から7番目を進む。
総大将は相馬家の末裔で今回が8回目の総大将を務められるそうだ。
鹿島にある北郷本陣に総大将が到着する前に、総大将の動向を伝令が報告する。
この伝令は到着前に3回来なければならないそうで、総大将到着前に未だ3回目の伝令が来ていないと北郷警備の侍が宇多郷からの総大将一行の本陣入りを阻む小競り合いがあった。激しい口上の応酬にどうなることかと心配した。
無事に本陣に入り、総大将の訓示を受け乾杯となった。やれやれ。
その後原町にある雲雀ケ丘祭場地に移動し、宵乗り競馬が行われる。
疾走後は結果を総大将の席に砂地の上り口を馬を走らせ報告に行く。
今日は3カ所の駐車場を利用したが歩いたのは約14000歩10㎞となった。本日は約440騎が参加したようだ。
相馬のスーパーの酒類売り場に並ぶ焼酎は鹿児島のそれに引けを取らない。
2016年7月22日金曜日
仙台から相馬へ
22日、非常にタイトなスケジュールで外来、病棟回診、治験の報告書作りをした。数週間前に明日から始まる「相馬野馬追(そうまのまおい)」の見物に行くことになり、16時56分東京駅発はやて113号に間に合うべく病院を飛び出した。雨は上がっていた。
相馬のNさん宅には、東北大震災後の被災地の案内をしていただいた際や震災復興をめざす相馬市のマラソン大会に参加した際に2回も泊めてもらっている。Nさんのお母様は、自分にとっては福島のお母さんみたいで、今回もお世話になってしまう。
Nさんには仙台まで迎えに来ていただき、仙台市内にあるお姉さまの店で夕食をとった。
写真はNさん、お姉さまとお店にて。
いつかは熊本、鹿児島、種子島をご案内しようと思う。
Nさん宅に着いた時は遅かったが、お母様は起きて待っていてくださった。室内犬クーは飼い主に甘え、
屋外で飼われているブーは翌朝まで家でしていたようだ。
いつかは熊本、鹿児島、種子島をご案内しようと思う。
Nさん宅に着いた時は遅かったが、お母様は起きて待っていてくださった。室内犬クーは飼い主に甘え、
屋外で飼われているブーは翌朝まで家でしていたようだ。
2016年7月21日木曜日
スーパーポリクリご苦労さん会
21日、今日は休肝日!と思っていたが、医局会が終わってS根医局長から「ス-パ-ポリクリの学生さんを西新宿昌平に連れて行ってご苦労さん会を始めておいてくださいとの指令を受けた。仕方なく?5人の学生さんを連れて行き、先ずはビールで乾杯したら「まっついいか・・」という気持ちになり、リラックスしてきた。6品のコースで飲み放題。いつの間にか芋のお湯割りを飲んでいた。途中からU野先生とO原先生が合流した。二人とも明日は健診だそうだ。アルコールは控えておられたようだが、きっと中性脂肪は正常域をはるかに超えることだろう。写真は昌平ラーメン入り口。
2016年7月20日水曜日
2016年7月18日月曜日
八王子医療センターでの緩和ケア研修会




登録:
投稿 (Atom)