2014年4月25日金曜日

2014オレンジバルーンフェスタ第11回運営委員会

25日、疲れた体を引きずってT女子医大に行った。19時から開催されたオレンジバルーンフェスタ第11回運営委員会」に参加した。11回目にやっと運営委員会に参加できた。緩和ケアの啓蒙活動のために昨年6月新宿駅西口で2日間にわたってイベントを開催して、数千名の一般市民の来場を得、全国放送や全国紙からも取り上げられた。特記すべきことは、このイベントに参集した多職種の医療従事者・関係者がフェイス ツー フェイスの関係になり、地域における緩和ケアの発展に寄与してきたことだろう。

今年は、昨年とは一味違った趣向をしようと、メインのセミナーや展示の他に、5つのチームに分けてそれぞれのチームがテーマを決めてアピールする。
自分は「生活をみつめる」チームに加わった。、テーマカラーは侍ブルー。医療のしくみや資源、医療保険の情報や体験などを発信する。オレンジバルーン川柳(あなたからのメッセージ)コーナーでは、スタッフや参加者からの川柳を貼りだそうというアイデアもでて盛り上がった。
自分は6月7日の第一日目は阿蘇スーパーカルデラ100㎞を走り、8日の8:45熊本発、10:20羽田着で二日目から合流する。何というハードスケジュールだろうか、Hオレンジバルーンフェスタ協議会会長は、そんな自分に二日目の総合司会をさせようとしている・・・鬼!!
写真は全体発表の風景と、チーム「生活をみつめる」のメンバー

0 件のコメント: