
出水の鶴の飛来地は国道3号線から約2㎞入ったところにある。大野さんは自分が走っている間に行ったようで、「1万羽飛来しているようですよ」と教えてくれた。この付近で自分だけポーズ。
途中の田んぼに仲間外れ?孤高の鶴のグループがいたので写真に撮った。
出水を抜ける時、水俣に住む日高さんが自分を見かけたようだ。まさかここを走るとは思わなかっただろう。オレンジの帽子ではなかったですか?とコメントがあった。
鹿児島県から熊本県に入った。ここでも記念写真。
水俣市の袋に住む高校の同級生丸山君に電話をした。わざわざ自家製の「ミカンジュース」を差し入れしてくれた。無農薬みかんを栽培している。
ゴール地点の新水俣駅に高校同級生の村尾君が出迎えてくれた。丸山君から電話があり来てくれた。帰りの新幹線を待つ時間があったのでゆっくり話をすることができた。
大野さんのおかげで、すごい正月を過ごせた。国道3号線を走るなんて思ってもみなかったが、なかなか面白いものだ。写真は新水俣駅ゴール。

今日はももちゃん一家が義母のお見舞いに来た。丁度義母は目覚めており、お話しができたようだ。長男は東京へ、ももちゃんとあやちゃんは熊本に帰る。偶然にも鹿児島中央駅で出会った。
長男夫婦がお土産を買う間だっこしていた。
義母を見舞う。インフルエンザで隔離の必要な患者さんが緊急入院するとのことで、一時個室から4人部屋に移ることになった。「お母さん、役立てて良かったね。」と言うと、微笑んでくださった。昨日より手が浮腫んできたようだ。今日熊本に移動する予定だったが、明日の様子を診てから熊本経由で東京に戻ることにした。義母の入院で、入院患者さんの家族の気持ちをもっと理解できるようになった気がする。今日も院長先生とお話ししたが、医師の笑顔は患者・家族を癒す。
3日間で117㎞走破。うち自分の走行距離は52㎞だった。
3 件のコメント:
あけましておめでとうございます。
覚えていらっしゃらないかもしれませんが、熊本の医療センターでは、大変お世話になりました。
阿久根市内を走られたとの事、家の近所を走られたのですね。懐かしくなり思わずコメントいたしました。
相変わらずお元気そうで、何よりかと存じます。今年も良い年になりますようにお祈り申し上げます。
法福さま
コメントありがとうございます。ブログを通して元気を届けられるようにします。阿久根を走る時、「華の50歳組の町」とありました。もう過ぎてしまいましたが・・・。お元気で、そしてお大事に。
うちのじーちゃんの家は、出水の鶴の飛来地の近くです。暮れに帰ると、鶴がにぎやかに頭上を旋回していたのを思い出しました。
鶴=にぎやか。(うるさい、ともいう。)
ばーちゃんの家は、川内から阿久根までの風光明媚な海外沿いにあります。
懐かしいですね。
コメントを投稿